学生が変えていかなければ
2001年2月16日昨日も書いたニッシ−が今やっている集中講義、『性の語り』今日で3日間の全日程が終了した。8:50〜17:50とかなりハードな授業だったが、ディベートがかなり盛り上がったので時間があっという間に過ぎていった感じがした。
昨日、内容は過激すぎて(まじです)書けないと書いたニッシ−だが、今日やった内容なら少し書ける。今日は、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)についてのディベートだった。セクハラのビデオを見て法律関係からもセクハラを分析し、その後討論を行った。そして、最後に担当教官から言った言葉が印象的だった。「私達の大学でもセクシャル・ハラスメントが起こっているのは残念ながら事実です。でも、私はいつか私達の学校からセクシャル・ハラスメントが無くなる事を信じています。」
家の大学には一応、セクシャル・ハラスメント防止マニュアルと言ったものがある。しかし、先生に言わせるとこんなのは、非常に出来が悪いもので副学長の所に何度も相談に言ってやっとこれが出来たと出来るまでの経緯を話してくれた。そして、「出来れば皆さんが立ち上がって学校側に訴えてほしい」と言っていた。
皆さんが動く。それは、即ち学生が立ち上がると言う事だが果たしてそのような意識を持っているのだろうか?ニッシ−は、どちらかというと大学を変えようという意識は低いかもしれないが、一応自分が4年間、長ければ6年間お世話になるところなのでそれなりの行動は起こしている。生協と図書館に一言カードが置かれているのだが、ニッシ−はそれによく書き込みをする。それだけで、生協や図書館が変わるとは思えないが利用者の声というのを訴える事で一学生としての意見を言ういいチャンすなのだ。
特に図書館は家の大学は少しひどいと思う。コピー機は1台しかないし、パソコンの数も少なすぎるし何といってもぼろい。何か、図書館の雰囲気が暗い。ニッシ−も図書館の一言カードに5回くらい書きこみをしている。しかし、図書館側も言葉を少しにごしてなかなかうまいな!と思わせるような回答が返ってくる。こうやって少しずつでも学生の方から学校を変えていこうという動き、特に大学生なら積極的に行ってもいいと思う。
しかし、住めば都とはよく言ったもので3年とか4年になってくるともう、自分達が通っている学校に慣れてしまって別に変えなくてもいいよ。と思っている人が出てくるかもしれない。問題は、そのギャップを埋める事だ。つまり、変えるべき所は変えて、残すべき所を上手に残す。何もかも変えていたら、その大学の特色というのがなくなってしまうし、一応、5○年築いてきた大学のイメージというのもなくなってしまうのではないだろうか?だから、その辺りは上手くやっていかなければならないと思う。
どちらにしろ、今の大学でニッシ−が満足しているかというとどこかで満足していない所がある。その部分を補う為にも是非とも我々学生から少しずつでも立ち上がって運動を起こすこと。それが、大事だと思う。ニッシ−の一言カードへの書きこみはその一歩なのかもしれない。
昨日、内容は過激すぎて(まじです)書けないと書いたニッシ−だが、今日やった内容なら少し書ける。今日は、セクシャル・ハラスメント(セクハラ)についてのディベートだった。セクハラのビデオを見て法律関係からもセクハラを分析し、その後討論を行った。そして、最後に担当教官から言った言葉が印象的だった。「私達の大学でもセクシャル・ハラスメントが起こっているのは残念ながら事実です。でも、私はいつか私達の学校からセクシャル・ハラスメントが無くなる事を信じています。」
家の大学には一応、セクシャル・ハラスメント防止マニュアルと言ったものがある。しかし、先生に言わせるとこんなのは、非常に出来が悪いもので副学長の所に何度も相談に言ってやっとこれが出来たと出来るまでの経緯を話してくれた。そして、「出来れば皆さんが立ち上がって学校側に訴えてほしい」と言っていた。
皆さんが動く。それは、即ち学生が立ち上がると言う事だが果たしてそのような意識を持っているのだろうか?ニッシ−は、どちらかというと大学を変えようという意識は低いかもしれないが、一応自分が4年間、長ければ6年間お世話になるところなのでそれなりの行動は起こしている。生協と図書館に一言カードが置かれているのだが、ニッシ−はそれによく書き込みをする。それだけで、生協や図書館が変わるとは思えないが利用者の声というのを訴える事で一学生としての意見を言ういいチャンすなのだ。
特に図書館は家の大学は少しひどいと思う。コピー機は1台しかないし、パソコンの数も少なすぎるし何といってもぼろい。何か、図書館の雰囲気が暗い。ニッシ−も図書館の一言カードに5回くらい書きこみをしている。しかし、図書館側も言葉を少しにごしてなかなかうまいな!と思わせるような回答が返ってくる。こうやって少しずつでも学生の方から学校を変えていこうという動き、特に大学生なら積極的に行ってもいいと思う。
しかし、住めば都とはよく言ったもので3年とか4年になってくるともう、自分達が通っている学校に慣れてしまって別に変えなくてもいいよ。と思っている人が出てくるかもしれない。問題は、そのギャップを埋める事だ。つまり、変えるべき所は変えて、残すべき所を上手に残す。何もかも変えていたら、その大学の特色というのがなくなってしまうし、一応、5○年築いてきた大学のイメージというのもなくなってしまうのではないだろうか?だから、その辺りは上手くやっていかなければならないと思う。
どちらにしろ、今の大学でニッシ−が満足しているかというとどこかで満足していない所がある。その部分を補う為にも是非とも我々学生から少しずつでも立ち上がって運動を起こすこと。それが、大事だと思う。ニッシ−の一言カードへの書きこみはその一歩なのかもしれない。
こんな事を書いていると自分が嫌になってくるのですが・・・
2001年2月15日ナツさん、お気に入り登録させていただきました。まあ〜ニッシ−の延長版だと思って楽しんでいってください。
さて、昨日のバレンタインの話の続きではないのですが(今日もそれ関連か!)今、ニッシ−はとある集中講義をとっている。8:50〜17:50まで途中休憩があるとしてもみっちりやるのだがそのタイトルは、『性の語り』皆さん、タイトルを聞いた瞬間なんじゃ〜(゜-゜)この授業は!と色々想像されたと思うが、まさにそういう授業である。具体的に何をやっているかはとてもここでは書けない。それぐらい過激だからだ。
この授業はディベート式の授業である。なので、誰かが発表しないと先に進めない。しかし、同時に他の人の考えも聞けるチャンスでもある。ニッシ−も一応、それなりに自分の意見を発表する。しかし、最近は話し合うテーマが少し複雑に成ってきているのでニッシ−は相手の意見と自分の意見が食い違った時に横やりを入れるというちょっと卑怯な手をとっている。まあ〜ディベート的にはこれが面白いわけだが、自分でもちょっとずるいとは感じている。
前置きが長くなったが今日の授業で女の人が、このような意見を行った。「例えば、私は彼氏がいるんですけど、もしその彼氏が(以下省略)」これを聞いたときニッシ−思った。「いいな〜彼氏がいるんだ。へえ〜!いいな〜堂々と言えて。」まあ〜ニッシ−は今回の授業のメンバーはみんな初顔合わせだし、他の人達もそうだろう。だから、彼女は私には彼氏がいる。と断言できたのかもしれない。彼氏がいると言えた事、よく分からないが彼との関係が上手くいっているとの事だろう。そうじゃないと、自分の彼氏を例にあげてまで意見を言わないだろうし、それだけその彼女にとっては彼を信頼しているからそのような意見が言えたんだと思う。
確かに、彼女の顔はかわいかったしニッシ−好みの顔だった。かれしがいてもおかしくないのかもしれない。昨日、あんなに充実しているから彼女なんていらないとひがんでいたニッシ−だが、本音を言ってしまうとやっぱりニッシ−だって彼女の1人くらいほしいよ。そして、良い関係を築きたいよ。俺には彼女がいるんだぜ〜とかそういう風には言いふらさないだろうけど何か、やっぱりほしいよね〜。
そりゃ〜分からないよ。彼氏、彼女がいるひとにとっては実は彼、彼女がいると結構気をつかうとか大変だとか、あるだろうけど、ニッシ−はそういう経験をした事がないのでなんともいえない。(どうよ?)これ関係に対しては、ニッシ−の人生経験の未熟さを今感じている。今日の塾でも生徒達に言われた。「先生、チョコ何個もらったのですか〜?」ニッシ−は、0と言うと、みんな笑ってた。ふう〜悲しいんだな〜自分とか思ったよ。塾ではケイン・コスギで通っているニッシ−。生徒も彼女くらいいるな〜と思っていたのかな〜?まあ〜いいや、そんな事考えたって結論から言うとニッシ−には彼女がいないんだもんね〜。
ニッシ−に彼女ができた時、おそらくもう2度と無いチャンスだと思って付き合ったほうがいいだろう。(よく分からないけど)そして、彼女と2人きりになれたらもう、これにつきることはない。
さて、昨日のバレンタインの話の続きではないのですが(今日もそれ関連か!)今、ニッシ−はとある集中講義をとっている。8:50〜17:50まで途中休憩があるとしてもみっちりやるのだがそのタイトルは、『性の語り』皆さん、タイトルを聞いた瞬間なんじゃ〜(゜-゜)この授業は!と色々想像されたと思うが、まさにそういう授業である。具体的に何をやっているかはとてもここでは書けない。それぐらい過激だからだ。
この授業はディベート式の授業である。なので、誰かが発表しないと先に進めない。しかし、同時に他の人の考えも聞けるチャンスでもある。ニッシ−も一応、それなりに自分の意見を発表する。しかし、最近は話し合うテーマが少し複雑に成ってきているのでニッシ−は相手の意見と自分の意見が食い違った時に横やりを入れるというちょっと卑怯な手をとっている。まあ〜ディベート的にはこれが面白いわけだが、自分でもちょっとずるいとは感じている。
前置きが長くなったが今日の授業で女の人が、このような意見を行った。「例えば、私は彼氏がいるんですけど、もしその彼氏が(以下省略)」これを聞いたときニッシ−思った。「いいな〜彼氏がいるんだ。へえ〜!いいな〜堂々と言えて。」まあ〜ニッシ−は今回の授業のメンバーはみんな初顔合わせだし、他の人達もそうだろう。だから、彼女は私には彼氏がいる。と断言できたのかもしれない。彼氏がいると言えた事、よく分からないが彼との関係が上手くいっているとの事だろう。そうじゃないと、自分の彼氏を例にあげてまで意見を言わないだろうし、それだけその彼女にとっては彼を信頼しているからそのような意見が言えたんだと思う。
確かに、彼女の顔はかわいかったしニッシ−好みの顔だった。かれしがいてもおかしくないのかもしれない。昨日、あんなに充実しているから彼女なんていらないとひがんでいたニッシ−だが、本音を言ってしまうとやっぱりニッシ−だって彼女の1人くらいほしいよ。そして、良い関係を築きたいよ。俺には彼女がいるんだぜ〜とかそういう風には言いふらさないだろうけど何か、やっぱりほしいよね〜。
そりゃ〜分からないよ。彼氏、彼女がいるひとにとっては実は彼、彼女がいると結構気をつかうとか大変だとか、あるだろうけど、ニッシ−はそういう経験をした事がないのでなんともいえない。(どうよ?)これ関係に対しては、ニッシ−の人生経験の未熟さを今感じている。今日の塾でも生徒達に言われた。「先生、チョコ何個もらったのですか〜?」ニッシ−は、0と言うと、みんな笑ってた。ふう〜悲しいんだな〜自分とか思ったよ。塾ではケイン・コスギで通っているニッシ−。生徒も彼女くらいいるな〜と思っていたのかな〜?まあ〜いいや、そんな事考えたって結論から言うとニッシ−には彼女がいないんだもんね〜。
ニッシ−に彼女ができた時、おそらくもう2度と無いチャンスだと思って付き合ったほうがいいだろう。(よく分からないけど)そして、彼女と2人きりになれたらもう、これにつきることはない。
今日だったのか!
2001年2月14日昨日は日記更新出来ずにゴメンナサイ。まあ〜寝てたんですけど(笑)^^21:00から、何と8:00まで寝ていました。テレビをつけたらとくだねが始まっているし、テレホタイムも終わっているしもう、がびーんって感じです。しかも今日は、集中講義だったし(8:50〜)ああ〜遅刻、遅刻と慌ただしい1日でした。しかも、外をみたら雪が降っているし…わーい^^のはずが・・・今年は雪が多いな〜。関東出身なのでめずらしく感じる今日この頃である。
さて、何と今日はバレンタインデー!いや、実はニッシ―。何となく「あ、そういえば今日だな〜」と思い出した悲しい自分。ニッシ―は家族以外の人間から小学校6年以来チョコ(またはそれに代わる物)をもらったことがない。何て悲しいんだ! そして、今年。現在20:52だが、このままいくとおそらく今年も家族以外誰からももらえないだろう。うう〜いいんだ。いいんだ。(少しいじける)
女の人はどうなんでしょうかね〜? 今は、不景気ということもあってか本命の人にしかチョコをあげないのかな? それとも、義理チョコがあるのか? でも、義理チョコと言ったら本当にみんなに配らないといけないしね〜。うう〜んどうなんだろう? ニッシ―は女ではないのでよく分かりませんが。
何か、ヤワラちゃんがオリックスの谷選手に手作りのチョコをプレゼントしたそうですけど、結構チョコを作るのって大変なんでしょ? とか思っていたらこの間女友達が「種類によってはそんなに難しくないんだよ」とか言っていた。と、言うことは本当に好きな人が女の人がいたらその人には、もう、2時間も3時間もかけて「私の恋がたっぷり詰まったチョコレートよ。さあ〜食べてニッシ―君(←何で俺なんだ?)」みたいなのかな〜?
いや、やっぱりチョコうんぬんではなくてやはりその人の気持ちでしょう。気持ちによってだいぶ違うと思う。それに、チョコ以外に何か贈り物を添えたりしてね。そうそう、手編みのマフラーとか手袋とかそういうのもいいかも。
何か今日の日記またまたすさまじい。まあ〜ようは今年ももらえなかったので(おそらく)もし、もらうんなら女の人の気持ちはどうなのか? というのを勝手に分析しているだけであって(スイマセン)もし、ニッシーが本当に好きな人からチョコレートもらったら血糖値が10ぐらいあがっちゃいますよ。うお〜まじで!超うれしい。ハハハ。こんな感じで。
まあ〜ここ最近はサークル活動も楽しいし、授業もきちんと受けようと改心するし、もうすぐ審判も始まるし。まあ〜ここ数年は自分のことで精一杯なのかもしれないですね。でも、それが充実しているからいいんだ。チョコがなくたって。(単なるひがみ、ゴメンナサイ)さ〜て明日は塾講師のバイトだ。予習、予習。
さて、何と今日はバレンタインデー!いや、実はニッシ―。何となく「あ、そういえば今日だな〜」と思い出した悲しい自分。ニッシ―は家族以外の人間から小学校6年以来チョコ(またはそれに代わる物)をもらったことがない。何て悲しいんだ! そして、今年。現在20:52だが、このままいくとおそらく今年も家族以外誰からももらえないだろう。うう〜いいんだ。いいんだ。(少しいじける)
女の人はどうなんでしょうかね〜? 今は、不景気ということもあってか本命の人にしかチョコをあげないのかな? それとも、義理チョコがあるのか? でも、義理チョコと言ったら本当にみんなに配らないといけないしね〜。うう〜んどうなんだろう? ニッシ―は女ではないのでよく分かりませんが。
何か、ヤワラちゃんがオリックスの谷選手に手作りのチョコをプレゼントしたそうですけど、結構チョコを作るのって大変なんでしょ? とか思っていたらこの間女友達が「種類によってはそんなに難しくないんだよ」とか言っていた。と、言うことは本当に好きな人が女の人がいたらその人には、もう、2時間も3時間もかけて「私の恋がたっぷり詰まったチョコレートよ。さあ〜食べてニッシ―君(←何で俺なんだ?)」みたいなのかな〜?
いや、やっぱりチョコうんぬんではなくてやはりその人の気持ちでしょう。気持ちによってだいぶ違うと思う。それに、チョコ以外に何か贈り物を添えたりしてね。そうそう、手編みのマフラーとか手袋とかそういうのもいいかも。
何か今日の日記またまたすさまじい。まあ〜ようは今年ももらえなかったので(おそらく)もし、もらうんなら女の人の気持ちはどうなのか? というのを勝手に分析しているだけであって(スイマセン)もし、ニッシーが本当に好きな人からチョコレートもらったら血糖値が10ぐらいあがっちゃいますよ。うお〜まじで!超うれしい。ハハハ。こんな感じで。
まあ〜ここ最近はサークル活動も楽しいし、授業もきちんと受けようと改心するし、もうすぐ審判も始まるし。まあ〜ここ数年は自分のことで精一杯なのかもしれないですね。でも、それが充実しているからいいんだ。チョコがなくたって。(単なるひがみ、ゴメンナサイ)さ〜て明日は塾講師のバイトだ。予習、予習。
さすらいの旅人ニッシ− 〜埼玉編〜
2001年2月12日皆さん、本当にスイマセン。日記の更新作業をお休みしていました。この日記から読み始めた人は11日の日記もつけたのでそちらの方も見てください。この連休は、色んな所に行っていました。今回は、2回シリーズですが『さすらいの旅人ニッシ−』と題してお送りしています。2回目(最終回)は、埼玉編。
埼玉は、ニッシ−の母方の祖父祖母が住んでいる所だ。祖父が先日、腎臓の病気で入院してしまったのでニッシ−の家族みんなでお見舞いに行こうと言うことになりその日は家族みんなで行った。そんなにまだ、重病ではなく後1週間ほどで退院できるみたいなのだが、ニッシ−もお小遣いをがっぽりもらっちゃうなど色々とお世話になっているので一応家族みんなでお見舞いに行こうということになったのだ。
ニッシ−は家族と現地で合流なので電車でまたまた朝6時に水戸駅を出発する。そこから、水戸線で小山駅(栃木県)に向かい、次に両毛線で高崎駅(群馬県)まで向かった。このルート途中の両毛線栃木駅まで、今年の1月4日からニッシ−が行っていたスキーへ行く時と全く同じルートだった。あの時は、楽しみでいっぱいだったがあの日は、そんな気持ちはなかった。祖父の様子はどうなんだろう?少なからずともニッシ−の頭の中でそのような事を考えていた。
高崎駅から今度は高崎線で神保原駅(埼玉県)という駅に着いた。ここで家族と合流。少し、休んでから祖母と一緒に早速祖父の入院している病院に向かう。病棟は、一番奥だった。奥に進むにつれ、ニッシ−の緊張感が高まっていった。何何だ、この緊張感は。昨日のラグビー観戦とはまた違ったこの複雑な気持ち。
そして、祖父と対面した。祖父の第一声が「あれま〜ひろちゃんと(私)となおちゃん(弟)じゃん。まあ〜わざわざ来てくれたのかい〜。悪いね〜ありがとう」普段は、ジョークを飛ばしたり時にはしかったりする祖父だったのだが何かいつもの祖父とは違った感じがしたというのが第一印象だった。体には管が入っていた。一瞬、ビックリした。今までに見たことのない祖父の姿だった。しかし、もうすぐ退院できるせいかその後は、祖父得意のジョークも連発して1時間ほど家族と色々話した。
医者の話しでも後1週間もすれば退院できるとのことだったので取りあえず一安心といったところだ。
ニッシ−の祖父と祖母は農業をやっているのでニッシ−家が食べている野菜や米、梨は、ほとんどが送ってもらっている。いつも悪いとは思っているがこちらとしても食費がかなり浮くので助かっている。また、お小遣いもよくくれる。この間もニッシ−ガ埼玉に遊びに行って実家に帰るとき「はい、ひろちゃんこれジュース代」とか言って一万円をくれた。ジュース代として一万はどう考えてもおかしい。しかし、向こうとしてはたまにしか孫が来ないんだからいいじゃないかと思ってるのだろう。こっちも悪いとは思いつついつも貰ってしまう。
そんな、祖父母なのだが祖父が入院。祖母は2、3日は眠れなかったという。それを聞いた時は、ニッシ−さすがにやりきれない思いになった。ニッシ−は頑張れとしか声はかけられない。何もしてやる事が出来ない。でも、これが今のニッシ−に出来る最大限の事なのかもしれない。とにかく、祖父には退院して少しずつでも良いから早くあのいつもの祖父になってほしい。頑張れ。
蛇足:それにしても、日曜、月曜で随分回ったな〜まさにさすらいの旅人?
行った所(通過も含める)
東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉1都5県か〜随分回った。また、今週頑張ろう!
埼玉は、ニッシ−の母方の祖父祖母が住んでいる所だ。祖父が先日、腎臓の病気で入院してしまったのでニッシ−の家族みんなでお見舞いに行こうと言うことになりその日は家族みんなで行った。そんなにまだ、重病ではなく後1週間ほどで退院できるみたいなのだが、ニッシ−もお小遣いをがっぽりもらっちゃうなど色々とお世話になっているので一応家族みんなでお見舞いに行こうということになったのだ。
ニッシ−は家族と現地で合流なので電車でまたまた朝6時に水戸駅を出発する。そこから、水戸線で小山駅(栃木県)に向かい、次に両毛線で高崎駅(群馬県)まで向かった。このルート途中の両毛線栃木駅まで、今年の1月4日からニッシ−が行っていたスキーへ行く時と全く同じルートだった。あの時は、楽しみでいっぱいだったがあの日は、そんな気持ちはなかった。祖父の様子はどうなんだろう?少なからずともニッシ−の頭の中でそのような事を考えていた。
高崎駅から今度は高崎線で神保原駅(埼玉県)という駅に着いた。ここで家族と合流。少し、休んでから祖母と一緒に早速祖父の入院している病院に向かう。病棟は、一番奥だった。奥に進むにつれ、ニッシ−の緊張感が高まっていった。何何だ、この緊張感は。昨日のラグビー観戦とはまた違ったこの複雑な気持ち。
そして、祖父と対面した。祖父の第一声が「あれま〜ひろちゃんと(私)となおちゃん(弟)じゃん。まあ〜わざわざ来てくれたのかい〜。悪いね〜ありがとう」普段は、ジョークを飛ばしたり時にはしかったりする祖父だったのだが何かいつもの祖父とは違った感じがしたというのが第一印象だった。体には管が入っていた。一瞬、ビックリした。今までに見たことのない祖父の姿だった。しかし、もうすぐ退院できるせいかその後は、祖父得意のジョークも連発して1時間ほど家族と色々話した。
医者の話しでも後1週間もすれば退院できるとのことだったので取りあえず一安心といったところだ。
ニッシ−の祖父と祖母は農業をやっているのでニッシ−家が食べている野菜や米、梨は、ほとんどが送ってもらっている。いつも悪いとは思っているがこちらとしても食費がかなり浮くので助かっている。また、お小遣いもよくくれる。この間もニッシ−ガ埼玉に遊びに行って実家に帰るとき「はい、ひろちゃんこれジュース代」とか言って一万円をくれた。ジュース代として一万はどう考えてもおかしい。しかし、向こうとしてはたまにしか孫が来ないんだからいいじゃないかと思ってるのだろう。こっちも悪いとは思いつついつも貰ってしまう。
そんな、祖父母なのだが祖父が入院。祖母は2、3日は眠れなかったという。それを聞いた時は、ニッシ−さすがにやりきれない思いになった。ニッシ−は頑張れとしか声はかけられない。何もしてやる事が出来ない。でも、これが今のニッシ−に出来る最大限の事なのかもしれない。とにかく、祖父には退院して少しずつでも良いから早くあのいつもの祖父になってほしい。頑張れ。
蛇足:それにしても、日曜、月曜で随分回ったな〜まさにさすらいの旅人?
行った所(通過も含める)
東京、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉1都5県か〜随分回った。また、今週頑張ろう!
さすらいの旅人ニッシ− 〜東京編〜
2001年2月11日さあ〜て来たる日曜日、やってまいりました。ニッシ−東京1人旅第2弾。と言っても今回東京に行った目的は、秩父宮ラグビー場でラグビーの日本選手権を観戦する事。なので、東京1人旅という言い方は少し言い過ぎかもしれませんが、まあ〜その辺は許して下さいな!
朝、6時ニッシ−のアパートを出発その後、新原三差路と言うバス停から高速バスに乗車。東京駅へ進む。東京駅についたのが8時ごろ。東京駅に着いてから地下鉄に乗るはずだったのですが…地下鉄の東京駅ってどこ? 遠い遠いかなり歩いた。歩いて歩いて歩きまくった。15分は地下道を歩いた。看板だけをたよりにやっと駅に着いたと思いきや、そこには『大手町駅』と言う文字が…どうやら、ニッシ−次の駅に知らず知らずのうちに行ってしまったらしい。まあ〜いいや!とりあえず地下鉄はゲットした!
大手町→東京→銀座と地下鉄は進む。銀座で地下鉄を乗り換え別の地下鉄に乗る。そして、外苑前駅と言う所まで向かったのだが(渋谷の近く)地下鉄に乗っていると突然、駅員からアナウンスが、「お客様に申し上げます。最近地下鉄内におきまして座席をライター等で焦がすといった悪質な事件が多発いたしております。そのような乗客を見かけましたら乗務員にお申し付け下さい」なんなんじゃ〜(゜o゜)すさまじいな〜。東京。まあ〜ニッシ−の地元でも電車の車体に落書きをするといった事がおこっているが、地下鉄って出口がないからな〜。うお〜こわこわ。
さて、外苑前駅に着いたら早速目的地である秩父宮ラグビー場を探す。日本ラグビー協会のホームページ(リンク)によるとそんなに距離が駅から離れていなかったのですぐに行けるだろうと思っていたが、分からない分からない。どこにあるの? と言う感じでした。道の人に聞けば良かったのかもしれませんが、何かそれも田舎物みたいで何か嫌だったので近くのコンビニにGO!そこで、地図を見て確認する。「あれ、逆方向に行ってるじゃん」とここで初めて気付き、とっさに引きかえす。戻って戻ってようやく見つかった。うう〜所要時間5分のはずが40分もかかってしまった。かなり早く着いてしまったので1回戻り、近くの店に行って朝ご飯を食べた。(何も食べていなかった)
そして、それでもまだ時間が余ったので今度は近くのコーヒーショップに行って本日のコーヒーと言うメニューのコーヒーを飲む。たたずむこと、30分。9時30分になったのでラグビー場に戻る。チケットを買うためだ。戻ってみたらまだ1人しか並んでいなかった。その人の後ろに並ぶ。1時間待った。かなり並んでいる間は暇だったが、昔は父と東京ドームの巨人戦のチケットを買うために前の日の晩から並んでいた男だ。それに比べると1時間は対したことはなかった。
そして、チケットも買い念願のラグビーを観戦する。実はニッシ−実際に競技場でラグビーを見るのが今回が初めてだった。初めてのラグビー観戦。うお〜どうなるんだろう? ニッシ−の鼓動が高まっていく。
12時15分。ついに試合が始まった。すごいすごい。迫力が全然テレビで見ているのと違う。パス回しの早さ、タックルの威力、その全てがテレビで見ている時よりも大きく見えた。試合自体よりもそのスケールの違いに圧倒してしまった。
あっという間の80分間だった。(前半40分、後半40分)しかも、それを2試合も見れた。非常に楽しかった。その日が1回戦だったのだがこの試合は、日本選手権なので1回戦は大学のチームと社会人のチームが戦う。ニッシ−は学生と言うこともあってか学生側を応援していた。しかし、結果は学生側の完敗だった。何で、学生は勝てないんだろう? とか考えたが、あの試合を生で見て分かった。全然、体力面が違う。スピードが違う。ディフェンスラインの作る早さが違う。何もかも社会人のほうが1枚上だった。
しかしながら、ノーサイド(試合終了)時に学生が見せた笑顔が印象的だった。納得のいく試合が出来たのだろう、何か得るものがあったのだろう。最後は笑顔で観客席に例をしてくれた。とても印象的だった。またラグビーを見に行きたい。
蛇足:日本ラグビーフットボール協会のホームページはすごい充実していると思う。(リンク) 今回の情報は、全てここから仕入れた。私もサークルで通信部を担当しているし、自分のホームページを作りたいと思っているが、すごい参考になる。よっぽど通信部みたいなところがしっかりしているのだろう。自分もホームページの勉強しなくちゃ!
朝、6時ニッシ−のアパートを出発その後、新原三差路と言うバス停から高速バスに乗車。東京駅へ進む。東京駅についたのが8時ごろ。東京駅に着いてから地下鉄に乗るはずだったのですが…地下鉄の東京駅ってどこ? 遠い遠いかなり歩いた。歩いて歩いて歩きまくった。15分は地下道を歩いた。看板だけをたよりにやっと駅に着いたと思いきや、そこには『大手町駅』と言う文字が…どうやら、ニッシ−次の駅に知らず知らずのうちに行ってしまったらしい。まあ〜いいや!とりあえず地下鉄はゲットした!
大手町→東京→銀座と地下鉄は進む。銀座で地下鉄を乗り換え別の地下鉄に乗る。そして、外苑前駅と言う所まで向かったのだが(渋谷の近く)地下鉄に乗っていると突然、駅員からアナウンスが、「お客様に申し上げます。最近地下鉄内におきまして座席をライター等で焦がすといった悪質な事件が多発いたしております。そのような乗客を見かけましたら乗務員にお申し付け下さい」なんなんじゃ〜(゜o゜)すさまじいな〜。東京。まあ〜ニッシ−の地元でも電車の車体に落書きをするといった事がおこっているが、地下鉄って出口がないからな〜。うお〜こわこわ。
さて、外苑前駅に着いたら早速目的地である秩父宮ラグビー場を探す。日本ラグビー協会のホームページ(リンク)によるとそんなに距離が駅から離れていなかったのですぐに行けるだろうと思っていたが、分からない分からない。どこにあるの? と言う感じでした。道の人に聞けば良かったのかもしれませんが、何かそれも田舎物みたいで何か嫌だったので近くのコンビニにGO!そこで、地図を見て確認する。「あれ、逆方向に行ってるじゃん」とここで初めて気付き、とっさに引きかえす。戻って戻ってようやく見つかった。うう〜所要時間5分のはずが40分もかかってしまった。かなり早く着いてしまったので1回戻り、近くの店に行って朝ご飯を食べた。(何も食べていなかった)
そして、それでもまだ時間が余ったので今度は近くのコーヒーショップに行って本日のコーヒーと言うメニューのコーヒーを飲む。たたずむこと、30分。9時30分になったのでラグビー場に戻る。チケットを買うためだ。戻ってみたらまだ1人しか並んでいなかった。その人の後ろに並ぶ。1時間待った。かなり並んでいる間は暇だったが、昔は父と東京ドームの巨人戦のチケットを買うために前の日の晩から並んでいた男だ。それに比べると1時間は対したことはなかった。
そして、チケットも買い念願のラグビーを観戦する。実はニッシ−実際に競技場でラグビーを見るのが今回が初めてだった。初めてのラグビー観戦。うお〜どうなるんだろう? ニッシ−の鼓動が高まっていく。
12時15分。ついに試合が始まった。すごいすごい。迫力が全然テレビで見ているのと違う。パス回しの早さ、タックルの威力、その全てがテレビで見ている時よりも大きく見えた。試合自体よりもそのスケールの違いに圧倒してしまった。
あっという間の80分間だった。(前半40分、後半40分)しかも、それを2試合も見れた。非常に楽しかった。その日が1回戦だったのだがこの試合は、日本選手権なので1回戦は大学のチームと社会人のチームが戦う。ニッシ−は学生と言うこともあってか学生側を応援していた。しかし、結果は学生側の完敗だった。何で、学生は勝てないんだろう? とか考えたが、あの試合を生で見て分かった。全然、体力面が違う。スピードが違う。ディフェンスラインの作る早さが違う。何もかも社会人のほうが1枚上だった。
しかしながら、ノーサイド(試合終了)時に学生が見せた笑顔が印象的だった。納得のいく試合が出来たのだろう、何か得るものがあったのだろう。最後は笑顔で観客席に例をしてくれた。とても印象的だった。またラグビーを見に行きたい。
蛇足:日本ラグビーフットボール協会のホームページはすごい充実していると思う。(リンク) 今回の情報は、全てここから仕入れた。私もサークルで通信部を担当しているし、自分のホームページを作りたいと思っているが、すごい参考になる。よっぽど通信部みたいなところがしっかりしているのだろう。自分もホームページの勉強しなくちゃ!
やっぱり頑張る
2001年2月10日昨日は、日記更新出来ず。うう〜皆さんスイマセンでした。何をしていたかもう皆さん分かりますよね〜。そう、寝てました。(笑)まあ〜半分正解。実は昨日は、友人の家で試験終了コンパをやっていたのだ。何か、ニッシ〜がぶっ壊れたらしい。一体何が起ったのか? とにかくニッシ−壊れた。皆も大笑いしていた。うう〜久しぶりに楽しい飲み会だった。
しかし昨日は、本当に行ってよかったと思う。ニッシ―もかなり乗り気だったし。結構色々な事も得られた。ニッシ〜にとってはすごく充実した飲み会だった。蛇足になるがついこの間までサークル内でとあることが流行っていた。それは動物占い。ニッシ〜は緑の像だった。なんと今年は像が支配をする年らしいのだが、この緑の像は、2月の運勢が悪いらしいのだ。
それは現実だった。2月に入って先週まであった後期試験。結果はさんざんだった。とても良いと呼べるものではなかった。やっぱり緑の象の2月はついていない。ああ〜このまま下降気味でいっちゃうのかな〜自分。とかはっきりいって思った。しかし、昨日の飲み会の席で少し希望という光が見えた気がした。やっぱり普段から顔を見ているサークルの仲間達だけあって話が合う。そして、仲間の大切さをまた再び実感できた。
そして今日、ニッシ〜はサークルでの仕事をしに部室に行った。原稿の打ち込み作業なのだがこれがまためんどい。14:00から始めたのだが今終わった。(21:30)ずっとパソコンの前で原稿を打っていた。肩もこってきた。疲れてきた。そんな時だった。同じ部室にいた先輩が突然ニッシ〜のところにやってきた。
先輩:「お疲れ様です。」
ニッシ〜:「いえいえ」
先輩:「ニッシ〜はコーヒーとかのめる?」
ニッシ〜:「は、はい」
先輩:「ハイこれあげる。」
何と先輩はニッシ〜にホットコーヒーをくれた。はっきりいって嬉しかった。思わず、ありがとうございますと言った。先輩の優しさを感じた時だった。そして、ニッシ〜の作業にもまた再び気合が入った。
サークルでニッシ―も色々経験してきたけどやっぱりニッシ〜はこのサークルが好きだ。自分自身のため。そして、他ならぬみんなのためにも。以前の日記にも書いたが(1月15日記)昨日の飲み会や、今日の出来事など、本当に一瞬の事なんだけどニッシ〜の中ではそのことが結構心に残っている。だから、その人達のためにも頑張ろうと思う。少し沈んでいたニッシ〜の心にまた新たな希望が見えた瞬間だった。なので、やっぱりニッシ―も頑張ってみようと思います。
しかし昨日は、本当に行ってよかったと思う。ニッシ―もかなり乗り気だったし。結構色々な事も得られた。ニッシ〜にとってはすごく充実した飲み会だった。蛇足になるがついこの間までサークル内でとあることが流行っていた。それは動物占い。ニッシ〜は緑の像だった。なんと今年は像が支配をする年らしいのだが、この緑の像は、2月の運勢が悪いらしいのだ。
それは現実だった。2月に入って先週まであった後期試験。結果はさんざんだった。とても良いと呼べるものではなかった。やっぱり緑の象の2月はついていない。ああ〜このまま下降気味でいっちゃうのかな〜自分。とかはっきりいって思った。しかし、昨日の飲み会の席で少し希望という光が見えた気がした。やっぱり普段から顔を見ているサークルの仲間達だけあって話が合う。そして、仲間の大切さをまた再び実感できた。
そして今日、ニッシ〜はサークルでの仕事をしに部室に行った。原稿の打ち込み作業なのだがこれがまためんどい。14:00から始めたのだが今終わった。(21:30)ずっとパソコンの前で原稿を打っていた。肩もこってきた。疲れてきた。そんな時だった。同じ部室にいた先輩が突然ニッシ〜のところにやってきた。
先輩:「お疲れ様です。」
ニッシ〜:「いえいえ」
先輩:「ニッシ〜はコーヒーとかのめる?」
ニッシ〜:「は、はい」
先輩:「ハイこれあげる。」
何と先輩はニッシ〜にホットコーヒーをくれた。はっきりいって嬉しかった。思わず、ありがとうございますと言った。先輩の優しさを感じた時だった。そして、ニッシ〜の作業にもまた再び気合が入った。
サークルでニッシ―も色々経験してきたけどやっぱりニッシ〜はこのサークルが好きだ。自分自身のため。そして、他ならぬみんなのためにも。以前の日記にも書いたが(1月15日記)昨日の飲み会や、今日の出来事など、本当に一瞬の事なんだけどニッシ〜の中ではそのことが結構心に残っている。だから、その人達のためにも頑張ろうと思う。少し沈んでいたニッシ〜の心にまた新たな希望が見えた瞬間だった。なので、やっぱりニッシ―も頑張ってみようと思います。
本当にあるんですね〜こういう事が
2001年2月8日今年の1月2日。(だったおそらく)ニッシ-はあるドラマを見ていた。普段は、ドラマをめったに見ないニッシ-だったのだがそのドラマ見入ってしまった。そのドラマは、確か『花村大介物語』というタイトルだった気がする。(間違っていたらゴメンナサイ、多分間違っています)ユースケ・サンタマリアが弁護士の役で看護婦の病院の医療ミスに関して裁判を起こそう!というのをコメディータッチで描いたドラマだった。
その看護婦は、点滴の種類を間違ってしまい辞表を出そうとした。しかし、病院のお偉い方に止められたのだ。これで、公表すれば病院の評判が悪くなるとでも思ったのだろう。しかし、本当は彼女に点滴を打つように指示をした男が点滴の種類を間違えていた。そう、その男と院長は口裏を合わせて事件を表ざたにさせなくしようとし、看護婦が辞表を提出するのを止めたのだ。
しかし、看護婦はどう考えても自分は正しい処置をしたと思い、良心のそしゃくに耐えられなくなっていった。そして、やはりはっきりする事ははっきりしようと思い、ついに裁判を起こしたのだ。その後、ドラマの中では彼女に色々な災難が襲い掛かった。病院内では仲間はずれにされてしまうし、いじめっぽいことを受けられたり、見てて本当にニッシ-かわいそうに思えた。逆に腹が立った。そして、これはドラマなので最後にはユースケ・サンタマリア演じる弁護士が勝ったという結果に終わったわけである。ふう〜良かった。良かった。
当然?ドラマはフィクションの確率が高いので、ニッシ-はこういう事はドラマだから今話題の医療ミスを取り上げてみようかな〜。と思い、製作者はこのドラマを作ったのだろう。と勝手に推測していた。まさかこんなことが現実には起きまいと思った。
しかし、あるんですね〜。こういう事が、今日のテレビのニュースでどこかの大学病院でかつてあごの手術をした患者が病院側のミスで死んでしまったという事件があったらしい。この事実を病院側はなんと隠していたのだ。しかも、遺族にもうその報告をしてたらしい。一部の医者・看護婦が異議を唱えたそうだがお偉いかたがたの圧迫がものすごく強かったらしく言い出せなかったらしい。[こんなことはよくあるんだよ]とか「黙っていていいんだよ」とか言われたらしい。それでもおかしいと思った医者(看護婦)は良心のそしゃくに耐えられなくなり昨日真実をマスコミに向かって話してくれたのだ。へえ〜まさかドラマみたいなことが起こるとはね〜。もし事実だとしたらこんなことは絶対にあってはならないことです。
病院側はこれを否定をしているのでおそらく裁判になってしまうだろうとは思うが、告発した人はすごい勇気があるなあ〜と思う。その病院でずっと働いてきたわけだからもしかしたら病院をくびになってしまうのかもしれない。でも、敢えて告白してくれた。相当悩んだと新聞には書いてあった。このニュース、ニッシ-少し注目している。真実はどうなのか? ぜひとも原因解明をしてほしい。しかし、最近は医療ミスのニュースが多い。ニッシ-も気をつけなければ。
その看護婦は、点滴の種類を間違ってしまい辞表を出そうとした。しかし、病院のお偉い方に止められたのだ。これで、公表すれば病院の評判が悪くなるとでも思ったのだろう。しかし、本当は彼女に点滴を打つように指示をした男が点滴の種類を間違えていた。そう、その男と院長は口裏を合わせて事件を表ざたにさせなくしようとし、看護婦が辞表を提出するのを止めたのだ。
しかし、看護婦はどう考えても自分は正しい処置をしたと思い、良心のそしゃくに耐えられなくなっていった。そして、やはりはっきりする事ははっきりしようと思い、ついに裁判を起こしたのだ。その後、ドラマの中では彼女に色々な災難が襲い掛かった。病院内では仲間はずれにされてしまうし、いじめっぽいことを受けられたり、見てて本当にニッシ-かわいそうに思えた。逆に腹が立った。そして、これはドラマなので最後にはユースケ・サンタマリア演じる弁護士が勝ったという結果に終わったわけである。ふう〜良かった。良かった。
当然?ドラマはフィクションの確率が高いので、ニッシ-はこういう事はドラマだから今話題の医療ミスを取り上げてみようかな〜。と思い、製作者はこのドラマを作ったのだろう。と勝手に推測していた。まさかこんなことが現実には起きまいと思った。
しかし、あるんですね〜。こういう事が、今日のテレビのニュースでどこかの大学病院でかつてあごの手術をした患者が病院側のミスで死んでしまったという事件があったらしい。この事実を病院側はなんと隠していたのだ。しかも、遺族にもうその報告をしてたらしい。一部の医者・看護婦が異議を唱えたそうだがお偉いかたがたの圧迫がものすごく強かったらしく言い出せなかったらしい。[こんなことはよくあるんだよ]とか「黙っていていいんだよ」とか言われたらしい。それでもおかしいと思った医者(看護婦)は良心のそしゃくに耐えられなくなり昨日真実をマスコミに向かって話してくれたのだ。へえ〜まさかドラマみたいなことが起こるとはね〜。もし事実だとしたらこんなことは絶対にあってはならないことです。
病院側はこれを否定をしているのでおそらく裁判になってしまうだろうとは思うが、告発した人はすごい勇気があるなあ〜と思う。その病院でずっと働いてきたわけだからもしかしたら病院をくびになってしまうのかもしれない。でも、敢えて告白してくれた。相当悩んだと新聞には書いてあった。このニュース、ニッシ-少し注目している。真実はどうなのか? ぜひとも原因解明をしてほしい。しかし、最近は医療ミスのニュースが多い。ニッシ-も気をつけなければ。
スポーツについて
2001年2月7日昨日は日記更新できず。皆さんまたまたスイマセンでした。m(__)m何をしていたか? 寝てました。今度からニッシ−ガ日記を更新しない日があったらああ〜ニッシ−は多分寝てるんだな〜と思ってください。^^(笑)しゅうさん、お気に入り登録ありがとうございます。早速相互リンクさせていただきました。ボコボコよろしくお願いします。(笑)
さて、今日はスポーツについて。スポーツの歴史、理由などを調べてみると結構ほお〜なるほどと思う事が多々ある。しかし、実際にはそれにあまりあっていないような行動を起こす事もある。
例えば、ニッシ−の好きなスポーツラグビー。ニッシ−はラグビーが野球の次に好きなスポーツである。ラグビーの監督はなぜか観客席で見ている。これは、「もう試合は選手達に全てを任せようじゃないか!もう、監督が教える事はない。俺の役目は終わった。」という意味である。なのでラグビーの監督は試合中は、監督ではなく1人のお客さんとして自分のチームの戦況を見つめるのだ。しかし、最近はハーフタイム等に監督が客席から降りてきて選手に指示を与える事がある。うう〜んこれは微妙だ。
それと、ラグビーは本来選手交代というものを認めていない。1つの試合で15人がグラウンドに立ったらその選手が怪我をしない限りずっと戦いつづける。しかし、今は怪我でのやむをえない交代ではなく、普通の選手交代も出来るようになってしまった。これも微妙だ。
それとラグビー自体の言葉も独特である。絶対にラグビーの世界でしか通用しないラグビー専門用語が多い。ノックオン、ノットリリースザボール、オーバーザトップ、コラプシング、スローフォワード、インジャリータイム等など色々なラグビー専門用語があるがニッシ−の一番好きな言葉は、ノーサイドである。これは、試合終了という意味。ラグビーの試合終了というのはその言葉からも分かるようにノーサイド、つまりサイドがなくなるということなのだ。そして、サイドがなくなった今、敵も見方も関係ない。勝ったチームは負けたチームの検討をたたえ、負けたチームは勝ったチームに惜しみない拍手を送る。これが、本来のノーサイドの意味である。そして、ノーサイド以降は試合は決して行わない。もしも、ノーサイドの段階で引き分けだったら抽選で勝利チームを決めるのだ。しかし、今ではノーサイドの瞬間自分達のことにすぐ目が行ってしまうことが多く見うけられる。うう〜んこれも微妙だ。しかし、ニッシ−はラグビーが好きだ。
ニッシ−は、中2の時このラグビーの精神について知った。それ以来、ラグビーを見るのが好きになってしまった。なので、春、夏、秋は野球。冬はラグビーを見ることにしている。そして、ニッシ−は野球の審判をしているが野球の審判の中にラグビーのレフリーの精神を取り入れたいとも思っている。ラグビーのレフリーは他のスポーツと違い、反則を取るのではなくて選手達が出来るだけ反則をしないように努めるのだ。そして、それぞれの反則にはきちんと説明を付け加える。それによって選手とレフリーの間の信頼感が出来るのだ。ニッシ−、この精神野球にも是非取り入れたい。
と言うわけで、ニッシ−は来たる日曜日に旅に出ます。(笑)
さて、今日はスポーツについて。スポーツの歴史、理由などを調べてみると結構ほお〜なるほどと思う事が多々ある。しかし、実際にはそれにあまりあっていないような行動を起こす事もある。
例えば、ニッシ−の好きなスポーツラグビー。ニッシ−はラグビーが野球の次に好きなスポーツである。ラグビーの監督はなぜか観客席で見ている。これは、「もう試合は選手達に全てを任せようじゃないか!もう、監督が教える事はない。俺の役目は終わった。」という意味である。なのでラグビーの監督は試合中は、監督ではなく1人のお客さんとして自分のチームの戦況を見つめるのだ。しかし、最近はハーフタイム等に監督が客席から降りてきて選手に指示を与える事がある。うう〜んこれは微妙だ。
それと、ラグビーは本来選手交代というものを認めていない。1つの試合で15人がグラウンドに立ったらその選手が怪我をしない限りずっと戦いつづける。しかし、今は怪我でのやむをえない交代ではなく、普通の選手交代も出来るようになってしまった。これも微妙だ。
それとラグビー自体の言葉も独特である。絶対にラグビーの世界でしか通用しないラグビー専門用語が多い。ノックオン、ノットリリースザボール、オーバーザトップ、コラプシング、スローフォワード、インジャリータイム等など色々なラグビー専門用語があるがニッシ−の一番好きな言葉は、ノーサイドである。これは、試合終了という意味。ラグビーの試合終了というのはその言葉からも分かるようにノーサイド、つまりサイドがなくなるということなのだ。そして、サイドがなくなった今、敵も見方も関係ない。勝ったチームは負けたチームの検討をたたえ、負けたチームは勝ったチームに惜しみない拍手を送る。これが、本来のノーサイドの意味である。そして、ノーサイド以降は試合は決して行わない。もしも、ノーサイドの段階で引き分けだったら抽選で勝利チームを決めるのだ。しかし、今ではノーサイドの瞬間自分達のことにすぐ目が行ってしまうことが多く見うけられる。うう〜んこれも微妙だ。しかし、ニッシ−はラグビーが好きだ。
ニッシ−は、中2の時このラグビーの精神について知った。それ以来、ラグビーを見るのが好きになってしまった。なので、春、夏、秋は野球。冬はラグビーを見ることにしている。そして、ニッシ−は野球の審判をしているが野球の審判の中にラグビーのレフリーの精神を取り入れたいとも思っている。ラグビーのレフリーは他のスポーツと違い、反則を取るのではなくて選手達が出来るだけ反則をしないように努めるのだ。そして、それぞれの反則にはきちんと説明を付け加える。それによって選手とレフリーの間の信頼感が出来るのだ。ニッシ−、この精神野球にも是非取り入れたい。
と言うわけで、ニッシ−は来たる日曜日に旅に出ます。(笑)
最近の楽しみ
2001年2月5日今日からとうとう待ちに待っていない後期試験がスタートしました。今日は、ドイツ語だけだったのでよかったですが、明日は2限から5限まで試験のパレードなので(ぎゃあ〜)明日が1つのヤマです。ナノで今日は日記を更新したらパソコンの電源を切ります。(笑)
さて、この待ちに待っていないと言う文章表現。実は、中学校の時ニッシ―が書いていた学活ノートの生活の記録という欄に中間テスト、期末テストの時期にはよく書いていました。今日はとうとう待ちに待っていない期末テストだ。勝負!とか書いていました。
そう、最近のニッシ−の楽しみというかやっていることは過去の日記・手紙を読む事なのです。ニッシ−の机の右側引出しの一番上を開けると中学校時代にニッシ−が日々の生活の記録を書いた学活ノートと、中学校卒業の時にクラスで作ったクラス文集、中学・高校の友達や後輩にもらった手紙が入っています。
日記を読み返す恥ずかしさや照れみたいな気持ちと、当時の懐かしさが重なってなんとも言えない嬉しさを味わえます。そして、それに担任の先生のコメントが付いているのでもう、何かとても懐かしく感じます。例えば、中学校の時にニッシ−がなりたかった職業について書いてあって芸能人、国語の先生、社会の先生、野球の審判、福祉の仕事など何かかなり書いてありました。へえ〜こんな事をニッシ−は書いていたんだ。とまた懐かしくなってしまいます。また、結構そのノートに悩みもつづっていましたし、先生に怒られた事もありました。今となってはそれも良い思い出です。
そして、中学時代のニッシ−と今のニッシ−で違う事。気持ちだと思います。卒業文集とか見ていて分かるけど何かあのときのニッシ−はとても純粋な少年だったと改めて思いました。それには、周りの期待に応えなければ自分が何かやらなくてはという責任感などから来ていたかもしれない。とにかく今はないようなパワーがあったんだな〜と思います。
卒業文集の担任の先生のコメントにはこう書いてありました。(一部抜粋)みんなにとってやろうと思いできないことはない。目標を高く持ちそれに向かって日々前進してください。そして生きがいを見つけてください。やってて楽しい事、喜びを見い出せることを見つけて下さい。いつか、みんな同じ人間なのだからもしかしてくじけそうになることがあるかもしれない。そうしたら、一緒に笑い、一緒に悲しみ、一緒に感動した友達の事を思い励みにして頑張ってください。友達が困っていたら相談にのってあげて下さい。出来るだけ広い心で優しく。
そして当時のニッシ−の言葉、「明日へ向かっていつまでも輝いているじぶんでありたい」
今は、どうだろう? 果たしてニッシ−どうなんだろう? 少し考えてしまいました。もう1回あの頃のように頑張ってみようと思います。何事においても。
さて、この待ちに待っていないと言う文章表現。実は、中学校の時ニッシ―が書いていた学活ノートの生活の記録という欄に中間テスト、期末テストの時期にはよく書いていました。今日はとうとう待ちに待っていない期末テストだ。勝負!とか書いていました。
そう、最近のニッシ−の楽しみというかやっていることは過去の日記・手紙を読む事なのです。ニッシ−の机の右側引出しの一番上を開けると中学校時代にニッシ−が日々の生活の記録を書いた学活ノートと、中学校卒業の時にクラスで作ったクラス文集、中学・高校の友達や後輩にもらった手紙が入っています。
日記を読み返す恥ずかしさや照れみたいな気持ちと、当時の懐かしさが重なってなんとも言えない嬉しさを味わえます。そして、それに担任の先生のコメントが付いているのでもう、何かとても懐かしく感じます。例えば、中学校の時にニッシ−がなりたかった職業について書いてあって芸能人、国語の先生、社会の先生、野球の審判、福祉の仕事など何かかなり書いてありました。へえ〜こんな事をニッシ−は書いていたんだ。とまた懐かしくなってしまいます。また、結構そのノートに悩みもつづっていましたし、先生に怒られた事もありました。今となってはそれも良い思い出です。
そして、中学時代のニッシ−と今のニッシ−で違う事。気持ちだと思います。卒業文集とか見ていて分かるけど何かあのときのニッシ−はとても純粋な少年だったと改めて思いました。それには、周りの期待に応えなければ自分が何かやらなくてはという責任感などから来ていたかもしれない。とにかく今はないようなパワーがあったんだな〜と思います。
卒業文集の担任の先生のコメントにはこう書いてありました。(一部抜粋)みんなにとってやろうと思いできないことはない。目標を高く持ちそれに向かって日々前進してください。そして生きがいを見つけてください。やってて楽しい事、喜びを見い出せることを見つけて下さい。いつか、みんな同じ人間なのだからもしかしてくじけそうになることがあるかもしれない。そうしたら、一緒に笑い、一緒に悲しみ、一緒に感動した友達の事を思い励みにして頑張ってください。友達が困っていたら相談にのってあげて下さい。出来るだけ広い心で優しく。
そして当時のニッシ−の言葉、「明日へ向かっていつまでも輝いているじぶんでありたい」
今は、どうだろう? 果たしてニッシ−どうなんだろう? 少し考えてしまいました。もう1回あの頃のように頑張ってみようと思います。何事においても。
恋愛論
2001年2月4日何かすごいタイトル(笑)。話はどのように進むか分からないけどね。さて、何か今日は、日記を更新している方が少ないのでもう1度告知しときます。クイズのほうですがプリラフソさん、chatonさん、タップさん、おめでとうございます。正解です。商品はですね〜どうしても欲しいという方は、ニッシ−宛にメールを下さいませ。hiro.n@d8.dion.ne.jpです。
さて、今日から立春。暦の上では春である。この時期になると梅も次第に咲いてきて春の訪れを予感させる。ニッシ−が現在1人暮らししている水戸には、偕楽園という観光名所がある。ニッシ−今まで梅を見に行った事がないので見に行っても良いかな〜と思う今日この頃。同時にニッシ−にも春が来るのかどうか? なかなか分からない所である。
この間、英語の試験勉強をしていてふと思った。「何だ、このテキストの長文は、恋愛話ばっかりではないか!」とてつもなくすごいテキストでニッシ−は英語を勉強していたのだ。主な話は、恋愛の過去の話(レッスン13)、前の好きだった恋人の事を思う(レッスン7)、過去の恋愛を思い出させる(レッスン9)、好きな人しか見えない(レッスン1)等。他にももしかしたらすごいのがあったのかもしれないが、取りあえずこの辺にしておく。
そこでふと思った。ニッシ−の恋愛はどうなんだろう? 現在ニッシ−に好きな人がいるかと言うとはっきり言っていない。お気に入りの人は何人かいるけどそこから好きに発展しない。今、ニッシ−の生活がとても充実しているので今のところは彼女と言うべき人がいなくたってニッシ−は何とも思わない。ただ、これから長い将来を考えた時に、やはりニッシ−としては共に支えあっていく女性がいても良いのではないかと思う。その人と一緒に暮らし、そして生活する。何か、自分の生きがいが増えると思う。
ここまで行くと恋愛と言うよりは結婚と言う事になってしまっているが、とにかく恋愛はしたい。それにはどうするべきか? やはりニッシ−が好きな人が出来たら積極的にアピールはすべきだろう。だめだったらだめでいい。後味が悪くならなければ。そういう積極性が今までのニッシ−にはなかった。以心伝心でつながるものだと思ってた。でも実際はそうではないんだな〜。でも今は、別に彼女がいなくても良い。欲しくないと言ったらウソになるけど今の生活が充実しているから。急ぐ必要はないのだ。
さて、今日から立春。暦の上では春である。この時期になると梅も次第に咲いてきて春の訪れを予感させる。ニッシ−が現在1人暮らししている水戸には、偕楽園という観光名所がある。ニッシ−今まで梅を見に行った事がないので見に行っても良いかな〜と思う今日この頃。同時にニッシ−にも春が来るのかどうか? なかなか分からない所である。
この間、英語の試験勉強をしていてふと思った。「何だ、このテキストの長文は、恋愛話ばっかりではないか!」とてつもなくすごいテキストでニッシ−は英語を勉強していたのだ。主な話は、恋愛の過去の話(レッスン13)、前の好きだった恋人の事を思う(レッスン7)、過去の恋愛を思い出させる(レッスン9)、好きな人しか見えない(レッスン1)等。他にももしかしたらすごいのがあったのかもしれないが、取りあえずこの辺にしておく。
そこでふと思った。ニッシ−の恋愛はどうなんだろう? 現在ニッシ−に好きな人がいるかと言うとはっきり言っていない。お気に入りの人は何人かいるけどそこから好きに発展しない。今、ニッシ−の生活がとても充実しているので今のところは彼女と言うべき人がいなくたってニッシ−は何とも思わない。ただ、これから長い将来を考えた時に、やはりニッシ−としては共に支えあっていく女性がいても良いのではないかと思う。その人と一緒に暮らし、そして生活する。何か、自分の生きがいが増えると思う。
ここまで行くと恋愛と言うよりは結婚と言う事になってしまっているが、とにかく恋愛はしたい。それにはどうするべきか? やはりニッシ−が好きな人が出来たら積極的にアピールはすべきだろう。だめだったらだめでいい。後味が悪くならなければ。そういう積極性が今までのニッシ−にはなかった。以心伝心でつながるものだと思ってた。でも実際はそうではないんだな〜。でも今は、別に彼女がいなくても良い。欲しくないと言ったらウソになるけど今の生活が充実しているから。急ぐ必要はないのだ。
節分
2001年2月3日chatonさん、お気に入り登録ありがとうございました。早速相互リンクさせていただきました。まあ〜話の内容は本当に様々ですが、楽しんでいってください。(笑)
あ、そうそう、クイズのほうですがプリラフソさん、chatonさん、タップさん、おめでとうございます。正解です。商品はですね〜どうしても欲しいという方は、ニッシ−宛にメールを下さいませ。hiro.n@d8.dion.ne.jpです。
さてさて昨日は日記更新できず。何か、最近多いな〜。日記が続かない事が…。昨日何をしていたかというと、寝てました。しかも、13時間。夜21時に寝て1回電話がかかってきたので確か、23時くらいに1度起きてそしてまた、電話が終わったらすぐに寝ました。起きたのは、朝の9時30分頃。そして、起きてもとくに何もする事もなく、何故かドラクエ?を進め(今ニッシ−のやっているゲームは、FF?、DQ?、風来のシレン、クロノ・トリガー、トルネコの大冒険です。気が向いたらやっています。)1時間くらい、アルカパでレヌ−ル城に行かずラインハット近辺でレベル上げして、また寝た。^^と言うか寝過ぎである。しかし、おかげで午後は元気100倍。ニッシー西西になったが。
そして、今日は何と節分。我がサークルでも豆をまいた。去年は様々な事があったので今年こそはという思いで色んな所に豆をまいた。そして、ニッシ−がなんと鬼役になりその辺を暴れまわった。いやあ〜楽しかった。
午後15時30、どこからともなく鬼が現れ皆鬼であるニッシ−に豆をぶつける。ニッシ−、ぎゃあ〜とかう〜とかげ〜とかもう何を言ったか自分でも覚えていないが、奇声を発して倒れる。しかし、そんな事でやられてはしかたない。また、立ち上がる。しかし、また皆は楽しそうに「おには〜そと」と言って豆を投げる。また、ニッシ−倒れる。ここで、ギブアップか? ふっふっふ甘いな〜。実はおにの巨大化バージョンとニッシ−勝手に思い、また立ち上がった。しかし、皆は容赦なく鬼に豆を投げてくる。さすがに、鬼もまいったのか最後に「今日はこの辺にしてやる、また来年やってくるから覚えてろ」と言って鬼は去っていった。これで、サークル内にも平和がやってきた。
ニッシ−は、残念ながら鬼に向かって豆をまくことが出来なかったが何か、鬼がすごかったらしくまきたかったらしいという噂を聞きふう〜と一安心。良かった。良かったといった所でしょう。
こういうのやると大学生って良いなあ〜と思う。ニッシ−なんかはこういうイベントに無縁というか中学・高校と学校自体がそういう雰囲気ではなかったのでそういった行事に対する意識が低かった。
しかし、大学生に入ってみんなそういうのをやっている。まず思ったのが七夕だった。大学内あちらこちらで短冊を見かけた。ニッシ−も思わず願いを書いたくらいだ。他にも色んなことをニッシ−見てきた。やっぱり何か良いですね〜。ほら、何て言うのかな〜? あるじゃない。口では何とも言い表せないの。そんな感じかな。とにかく楽しい節分でした。
ん、そう言えば鬼は言ってたな〜。また来年やってくるから覚えてろだと。よし、来年もやるか! 鬼は進化してるかも^^
あ、そうそう、クイズのほうですがプリラフソさん、chatonさん、タップさん、おめでとうございます。正解です。商品はですね〜どうしても欲しいという方は、ニッシ−宛にメールを下さいませ。hiro.n@d8.dion.ne.jpです。
さてさて昨日は日記更新できず。何か、最近多いな〜。日記が続かない事が…。昨日何をしていたかというと、寝てました。しかも、13時間。夜21時に寝て1回電話がかかってきたので確か、23時くらいに1度起きてそしてまた、電話が終わったらすぐに寝ました。起きたのは、朝の9時30分頃。そして、起きてもとくに何もする事もなく、何故かドラクエ?を進め(今ニッシ−のやっているゲームは、FF?、DQ?、風来のシレン、クロノ・トリガー、トルネコの大冒険です。気が向いたらやっています。)1時間くらい、アルカパでレヌ−ル城に行かずラインハット近辺でレベル上げして、また寝た。^^と言うか寝過ぎである。しかし、おかげで午後は元気100倍。ニッシー西西になったが。
そして、今日は何と節分。我がサークルでも豆をまいた。去年は様々な事があったので今年こそはという思いで色んな所に豆をまいた。そして、ニッシ−がなんと鬼役になりその辺を暴れまわった。いやあ〜楽しかった。
午後15時30、どこからともなく鬼が現れ皆鬼であるニッシ−に豆をぶつける。ニッシ−、ぎゃあ〜とかう〜とかげ〜とかもう何を言ったか自分でも覚えていないが、奇声を発して倒れる。しかし、そんな事でやられてはしかたない。また、立ち上がる。しかし、また皆は楽しそうに「おには〜そと」と言って豆を投げる。また、ニッシ−倒れる。ここで、ギブアップか? ふっふっふ甘いな〜。実はおにの巨大化バージョンとニッシ−勝手に思い、また立ち上がった。しかし、皆は容赦なく鬼に豆を投げてくる。さすがに、鬼もまいったのか最後に「今日はこの辺にしてやる、また来年やってくるから覚えてろ」と言って鬼は去っていった。これで、サークル内にも平和がやってきた。
ニッシ−は、残念ながら鬼に向かって豆をまくことが出来なかったが何か、鬼がすごかったらしくまきたかったらしいという噂を聞きふう〜と一安心。良かった。良かったといった所でしょう。
こういうのやると大学生って良いなあ〜と思う。ニッシ−なんかはこういうイベントに無縁というか中学・高校と学校自体がそういう雰囲気ではなかったのでそういった行事に対する意識が低かった。
しかし、大学生に入ってみんなそういうのをやっている。まず思ったのが七夕だった。大学内あちらこちらで短冊を見かけた。ニッシ−も思わず願いを書いたくらいだ。他にも色んなことをニッシ−見てきた。やっぱり何か良いですね〜。ほら、何て言うのかな〜? あるじゃない。口では何とも言い表せないの。そんな感じかな。とにかく楽しい節分でした。
ん、そう言えば鬼は言ってたな〜。また来年やってくるから覚えてろだと。よし、来年もやるか! 鬼は進化してるかも^^
バイキング
2001年2月1日ニッシ−が前期によく朝御飯を食べに行っていたココスが今度朝食バイキングをやるという情報を友達から聞き、ニッシ−今日の朝御飯はバイキングにする事に。うお〜バイキングなんて久しぶり。色々食べてやれ〜。と言うことでかなり食べた、食べた、食べ過ぎた。
店に入ったのが9時ごろで入るとすかさずバイキング朝食を注文し、色々食べ物をとってくる。ニッシ−ガ取ったもの。ご飯、ウインナ−5本、マッシュポテト大盛、ミートボール5個、やきそば大盛、ドリンクバーで壮健美茶(字あってますよね〜?)。ニッシ−最近朝御飯をぬいているいけない人間なので久しぶりにまともな? 朝ご飯を食べた。うお〜ばくばく食べる、食べる。しかし、さすがに量は多かった。ああ〜そろそろ止めようかな〜? とは思ったがどうせなら、いっぱい食べようということでその後、カレーライスを2杯とって食べた。うぎょ〜食べた食べた。食べ終わった後、少しニッシ−の腹がきつかった。まあ〜まだ歩けたのでよしとしよう。
これ全部合わせると総額で2000円分くらいは食べた気がするが、バイキングなので料金は消費税込みで609円。わ〜お、お得、お得。やっぱり食べるからには元はきちっととらなくては。いや、別にそんなつもりで食べたわけではないですけどね。
ニッシ−は美味い、美味い思ってしまったらどんどん食べてしまうので最終的には胃袋がきつくなる。今は、コントロールできる様になったが昔は出来なかった。
忘れもしない。小学校4年の時家族と回転寿司を食べに行った。その時、ニッシ−は思わず25皿食べてしまったのだ。小学生で25皿はさすがにきつかった。しかも、もう食べられないのに口に含んでいるし…おかげで、食べ終わった後、何とニッシ−約1時間歩けなくなってしまった。何というおまぬけな話である。
だから、それを考えるとたまにテレビでやっている大食いの達人とかはすごい! と思う。中学生のニッシ−だったらもしかしたら大食いメニューに挑戦出来たかもしれないが今は、とてもやる気が起こらない。と言うか、出来ない。出来る人をたまにうらやましく思ったりする。
でもまあ〜昔から腹八分と言う言葉があるようにまあ〜適度に食べるのが1番良いのだ。だから、今後はニッシ−きちんとした食生活はとろうとは思うが、さあ〜てどうなることやら。今は、朝食を食べていない。大学に行って授業がないときに学食で食べている。いわゆるブランチである。きちんと朝、昼、晩の3度の御飯が良いとは思うが、朝は最近寒くて起きれないのだ。ああ〜
店に入ったのが9時ごろで入るとすかさずバイキング朝食を注文し、色々食べ物をとってくる。ニッシ−ガ取ったもの。ご飯、ウインナ−5本、マッシュポテト大盛、ミートボール5個、やきそば大盛、ドリンクバーで壮健美茶(字あってますよね〜?)。ニッシ−最近朝御飯をぬいているいけない人間なので久しぶりにまともな? 朝ご飯を食べた。うお〜ばくばく食べる、食べる。しかし、さすがに量は多かった。ああ〜そろそろ止めようかな〜? とは思ったがどうせなら、いっぱい食べようということでその後、カレーライスを2杯とって食べた。うぎょ〜食べた食べた。食べ終わった後、少しニッシ−の腹がきつかった。まあ〜まだ歩けたのでよしとしよう。
これ全部合わせると総額で2000円分くらいは食べた気がするが、バイキングなので料金は消費税込みで609円。わ〜お、お得、お得。やっぱり食べるからには元はきちっととらなくては。いや、別にそんなつもりで食べたわけではないですけどね。
ニッシ−は美味い、美味い思ってしまったらどんどん食べてしまうので最終的には胃袋がきつくなる。今は、コントロールできる様になったが昔は出来なかった。
忘れもしない。小学校4年の時家族と回転寿司を食べに行った。その時、ニッシ−は思わず25皿食べてしまったのだ。小学生で25皿はさすがにきつかった。しかも、もう食べられないのに口に含んでいるし…おかげで、食べ終わった後、何とニッシ−約1時間歩けなくなってしまった。何というおまぬけな話である。
だから、それを考えるとたまにテレビでやっている大食いの達人とかはすごい! と思う。中学生のニッシ−だったらもしかしたら大食いメニューに挑戦出来たかもしれないが今は、とてもやる気が起こらない。と言うか、出来ない。出来る人をたまにうらやましく思ったりする。
でもまあ〜昔から腹八分と言う言葉があるようにまあ〜適度に食べるのが1番良いのだ。だから、今後はニッシ−きちんとした食生活はとろうとは思うが、さあ〜てどうなることやら。今は、朝食を食べていない。大学に行って授業がないときに学食で食べている。いわゆるブランチである。きちんと朝、昼、晩の3度の御飯が良いとは思うが、朝は最近寒くて起きれないのだ。ああ〜
恋愛論
2001年1月31日ヲ書こうとしたのだが、誤って日記を消してしまったので今日は日記なし。ああ〜ショック!このESCめ。いや、書こうと思えば書けるんですけどね気が向いたら書きます。と言うわけで、皆さん1月31日の日記を乞う御期待!
クイズのヒント
?あるスポーツを見に行きます。
?その日が1回戦です。
?ニッシ−の好きなスポーツ第2位です。
クイズのヒント
?あるスポーツを見に行きます。
?その日が1回戦です。
?ニッシ−の好きなスポーツ第2位です。
コメントをみる |

仮定法
2001年1月30日高校の時にやった英文法の1つである。もし、○○していたら○○していただろうに。等といったような事実とは逆の事を述べる文法。つまり、ウソをつくということだ。○○していただろうにと言うのは実際にはやらなかったという事、つまりウソ。本当は、こうしたかった。だけど出来なかった。
人間は過去の事を思い出す時、色々な事を思い浮かべる。当然その中には、楽しい思い出。楽しかった思い出。良かったと思える思い出も当然あるが、この仮定法の思い出もたくさんある事だろう。本当はあれをやりたかった、あの時こうしていれば…、もっと○○出来たなら…。人によって思う事は様々だが、誰にでもこういう思いはある。そして、死をむかえるときはこういう思いが頭の中を巡るのかもしれない。でも、こういった思い出ばっかでは自分は今まで何をしてきたんだ! と思ってしまう。なので、こういった事を減らすというのは十分可能だ。
今、ニッシ−の大学では後期試験の真最中。本当の試験期間は、来週なのだが今の期間に試験を行っている教科が多いのだ。試験が終わるたびにいつもニッシ−思う。もっと勉強していれば…。いつもいつも思う事は同じ。今回の後期試験ほど、自分が勉強していないというのは過去にあったのだろうか? 絶対に高校時代のほうが勉強していた。今は、何何だろう? 自分に問いかけてみる。あの時もっとやっていれば。いつもニッシ−の頭の中にはこの思いが巡る。大学生になってからはなおさらだ。
100%物事を完璧にこなすのは無理だというのはもちろん分かっている。ただ、それに近づけるというのは十分可能だと思う。後で、自分があの時を振り返った時、あの時自分はこれだけやったんだ! そう思えるようになりたい。2年からはしっかり勉強も、サークル活動も、趣味も恋愛?も頑張っていこうと思う。取りあえず今のニッシ−に出来る事はとにかく前進あるのみである。
人間は過去の事を思い出す時、色々な事を思い浮かべる。当然その中には、楽しい思い出。楽しかった思い出。良かったと思える思い出も当然あるが、この仮定法の思い出もたくさんある事だろう。本当はあれをやりたかった、あの時こうしていれば…、もっと○○出来たなら…。人によって思う事は様々だが、誰にでもこういう思いはある。そして、死をむかえるときはこういう思いが頭の中を巡るのかもしれない。でも、こういった思い出ばっかでは自分は今まで何をしてきたんだ! と思ってしまう。なので、こういった事を減らすというのは十分可能だ。
今、ニッシ−の大学では後期試験の真最中。本当の試験期間は、来週なのだが今の期間に試験を行っている教科が多いのだ。試験が終わるたびにいつもニッシ−思う。もっと勉強していれば…。いつもいつも思う事は同じ。今回の後期試験ほど、自分が勉強していないというのは過去にあったのだろうか? 絶対に高校時代のほうが勉強していた。今は、何何だろう? 自分に問いかけてみる。あの時もっとやっていれば。いつもニッシ−の頭の中にはこの思いが巡る。大学生になってからはなおさらだ。
100%物事を完璧にこなすのは無理だというのはもちろん分かっている。ただ、それに近づけるというのは十分可能だと思う。後で、自分があの時を振り返った時、あの時自分はこれだけやったんだ! そう思えるようになりたい。2年からはしっかり勉強も、サークル活動も、趣味も恋愛?も頑張っていこうと思う。取りあえず今のニッシ−に出来る事はとにかく前進あるのみである。
コメントをみる |

元気かな〜?
2001年1月29日昨日、ニッシ−が見た夢の中にとある人がでてきた。その人とは、ニッシ−が高校時代お世話になったコーラス部の方々。先輩の姿と後輩の姿があった。そういえば、自分の母校のコーラス部の部員達には、去年の文化祭で会ったけど当時、合同練習をよくやっていた姉妹校のコーラス部の部員にはもう高校卒業以来あっていない。しかも、今高校3年生の人は、留学に行ってしまったのでもう2年近く会っていない。いやあ〜昨日の夢がすごくニッシ−の頭の中に残っているので、今日も何かふと当時のメンバーの事を思い出した。
ニッシ−は高校時代、中学校の時にやった合唱にすごく感動してもう1度こんな思いをしてみたいという思いで、高校時代コーラス部に入部した。実際の所、部員も一時期はニッシ−ただ1人になってしまった時期もあり、一時期止めようかと思った事もあったけど、もっと合唱が上手くなりたいという向上心だけはあったので何とか高校3年間続けてこられた。
そして、高校3年の秋、ついに待望の新入部員が入ってくれた。本来は、この時期は受験勉強をしなければいけない時期だったのであろうが、ニッシ−は1週間に2回は部活に顔を出していた。何か楽しかったのだ。
姉妹校の人達ともよく練習した。姉妹校の人達でニッシ−と同学年だった人も一時期1人だった時代があった。要は、両方とも1人しか部員がいないって時代があったんですね〜。なので結果的に合同練習になってしまう。でも、ニッシ−はそれが楽しかった。
そして、去年の3月に行った送別会。顧問の先生がはなむけの言葉で涙を流した。ニッシ−は今でもその瞬間が忘れられない。その他の人も、涙を流している人がいた。そして、後輩達から色紙、手紙をもらった。とくに色紙はニッシ−にとって生まれて初めての色紙だった。今でも、部屋の中に飾ってある。
あれからもうすぐ1年が経つ。一緒に1人だった姉妹校の人は、大学生。顧問の先生は、今でも元気に教えている事だろう。先輩達は、今は大学生と専門学校生、短大生になっている。後輩達はどうだろう? 留学していた人達は帰ってきたのだろうか? 何かニッシ−久しぶりに会ってみたいきがした。いやあ〜夢ってすごいですね。その夢はやけにはっきり覚えているんだよな〜。
ニッシ−は高校時代、中学校の時にやった合唱にすごく感動してもう1度こんな思いをしてみたいという思いで、高校時代コーラス部に入部した。実際の所、部員も一時期はニッシ−ただ1人になってしまった時期もあり、一時期止めようかと思った事もあったけど、もっと合唱が上手くなりたいという向上心だけはあったので何とか高校3年間続けてこられた。
そして、高校3年の秋、ついに待望の新入部員が入ってくれた。本来は、この時期は受験勉強をしなければいけない時期だったのであろうが、ニッシ−は1週間に2回は部活に顔を出していた。何か楽しかったのだ。
姉妹校の人達ともよく練習した。姉妹校の人達でニッシ−と同学年だった人も一時期1人だった時代があった。要は、両方とも1人しか部員がいないって時代があったんですね〜。なので結果的に合同練習になってしまう。でも、ニッシ−はそれが楽しかった。
そして、去年の3月に行った送別会。顧問の先生がはなむけの言葉で涙を流した。ニッシ−は今でもその瞬間が忘れられない。その他の人も、涙を流している人がいた。そして、後輩達から色紙、手紙をもらった。とくに色紙はニッシ−にとって生まれて初めての色紙だった。今でも、部屋の中に飾ってある。
あれからもうすぐ1年が経つ。一緒に1人だった姉妹校の人は、大学生。顧問の先生は、今でも元気に教えている事だろう。先輩達は、今は大学生と専門学校生、短大生になっている。後輩達はどうだろう? 留学していた人達は帰ってきたのだろうか? 何かニッシ−久しぶりに会ってみたいきがした。いやあ〜夢ってすごいですね。その夢はやけにはっきり覚えているんだよな〜。
棚からぼたもち
2001年1月28日今日は、ニッシ−何故か無性に部屋の掃除をしたくなった。あるんですよね〜。何か、こういう衝動にかられることが。なので、今日の午後はニッシ−の部屋をお掃除した。
まずは、部屋の周りを整理する。畳の上に落ちている古新聞を新聞の袋に入れようとしたところ、その新聞の袋がまんぱいだった。きゃあ〜これでは新聞をどこに入れればいいんだ! そう言えば、新聞の集金もまだ来ていない。う〜んおかしいな〜もうすぐ1月終わるのに…。新聞集金が来ないと新聞をいれる袋がもらえない。取りあえず、新聞はまとめてそのへんに保管する。
ニッシ−の部屋のまわりも掃除したところで次に行った掃除は、パソコンのデフラグ。これは設定するだけでいいのですぐできる。デフラグを行っている間、ニッシ−机の周りを整理する事に。さあ〜てここからだ。嬉しい(?)事が連発して起こった。
机の上を整理していると突然郵便局の袋を発見! 中身をのぞいてみると何と11000円が入っているではあ〜りませんか! 何だこのお金? あ、そうか1月にスキーに行ったときの残金だ。おそらく、スキーから帰ってきた日にニッシ−疲れていて寝る時に、ポケットの中からおそらくこのお金をぽ〜んと放り投げていたのだろう。まさかこんな形で発見されるとは。お金は粗末にしてはいけません。
そして、掃除を続けていると何と今度は、図書券だ!何だ(?)今度は? あ、そうだ!前になんかの調査に協力した時の謝礼だ。くう〜きちんととっとけよ!何か部屋の片付けというよりは無くした物探しみたいな感じになってしまった。断わっておきますが、ニッシ−の部屋はそんなにとびぬけては汚くありません。ただ、物が多いだけで。しかし、今日は何て言うかな〜。部屋の整理をして結果的には良かった。良かった。何か宝捜しみたいになってしまったけど…やっぱり自分の部屋は、きれいなほうが良いですね〜。
そして、部屋の片付けも終わりニッシ−が一段落していると…突然、ドアをノックする音が。『ゴンゴン』「こんにちは〜読売新聞です。新聞の集金に来ました〜。」おお〜何という事でしょう。これで、新聞を入れる袋もゲット!何か、ついているというか、ついていないというか…しかも、今日見つけたお金がなかったら新聞代も払えなかったし。いやあ〜やっぱりついてる? こんなつき方もどうかとは思いますが…
P.S 新コーナー『ニッシ−クイズ〜』
ただいま、『ニッシ−東京1人旅』第2段を計画中。実施日は、2月11日(日)。さて、ここで問題です。メインの目的地はどこでしょう? この答えは、今週または、来週の日記のいずれかの中、或いは秘密メモでお伝えします。今度は、きちんとコースを決めていく予定。でも、メインイベント重視になっちゃうかな〜? おっとヒントが出てしまった。何かのイベントを見に行くのです。1日ごとにヒントを出していくというのも良いかな〜? 分かった方は秘密メモ、或いは hiro.n@d8.dion.ne.jpまで。当たった方は、どうしよう。少し考えておきます。
まずは、部屋の周りを整理する。畳の上に落ちている古新聞を新聞の袋に入れようとしたところ、その新聞の袋がまんぱいだった。きゃあ〜これでは新聞をどこに入れればいいんだ! そう言えば、新聞の集金もまだ来ていない。う〜んおかしいな〜もうすぐ1月終わるのに…。新聞集金が来ないと新聞をいれる袋がもらえない。取りあえず、新聞はまとめてそのへんに保管する。
ニッシ−の部屋のまわりも掃除したところで次に行った掃除は、パソコンのデフラグ。これは設定するだけでいいのですぐできる。デフラグを行っている間、ニッシ−机の周りを整理する事に。さあ〜てここからだ。嬉しい(?)事が連発して起こった。
机の上を整理していると突然郵便局の袋を発見! 中身をのぞいてみると何と11000円が入っているではあ〜りませんか! 何だこのお金? あ、そうか1月にスキーに行ったときの残金だ。おそらく、スキーから帰ってきた日にニッシ−疲れていて寝る時に、ポケットの中からおそらくこのお金をぽ〜んと放り投げていたのだろう。まさかこんな形で発見されるとは。お金は粗末にしてはいけません。
そして、掃除を続けていると何と今度は、図書券だ!何だ(?)今度は? あ、そうだ!前になんかの調査に協力した時の謝礼だ。くう〜きちんととっとけよ!何か部屋の片付けというよりは無くした物探しみたいな感じになってしまった。断わっておきますが、ニッシ−の部屋はそんなにとびぬけては汚くありません。ただ、物が多いだけで。しかし、今日は何て言うかな〜。部屋の整理をして結果的には良かった。良かった。何か宝捜しみたいになってしまったけど…やっぱり自分の部屋は、きれいなほうが良いですね〜。
そして、部屋の片付けも終わりニッシ−が一段落していると…突然、ドアをノックする音が。『ゴンゴン』「こんにちは〜読売新聞です。新聞の集金に来ました〜。」おお〜何という事でしょう。これで、新聞を入れる袋もゲット!何か、ついているというか、ついていないというか…しかも、今日見つけたお金がなかったら新聞代も払えなかったし。いやあ〜やっぱりついてる? こんなつき方もどうかとは思いますが…
P.S 新コーナー『ニッシ−クイズ〜』
ただいま、『ニッシ−東京1人旅』第2段を計画中。実施日は、2月11日(日)。さて、ここで問題です。メインの目的地はどこでしょう? この答えは、今週または、来週の日記のいずれかの中、或いは秘密メモでお伝えします。今度は、きちんとコースを決めていく予定。でも、メインイベント重視になっちゃうかな〜? おっとヒントが出てしまった。何かのイベントを見に行くのです。1日ごとにヒントを出していくというのも良いかな〜? 分かった方は秘密メモ、或いは hiro.n@d8.dion.ne.jpまで。当たった方は、どうしよう。少し考えておきます。
雪→雨→雪(にっ)
2001年1月27日今日はニッシ−午前11時ごろに起床した。起きてみると何と外が何か白っぽいのだ。これはもしや! と思い、思わず窓を開けてみる。やった〜雪だ〜。(●^o^●)思わず、ニッシ−嬉しくなった。だって雪ですよ。雪。バンザーい!嬉しいな。
今日は、ニッシ−大学まで出かける用事があったので自転車で出かけたのですが、もう雪雪雪で何と自転車をこいでて前が見えない!しかも自転車は危うく、スリップするし。雪だとスリップ率がアップするんですよね〜。結局ニッシ−どうしたのかというと、前が見えなくなるという自体は、何と何と1月にスキーに行った時の、スキーゴーグルがあったのでそれをかけて自転車をこぐ。うお〜これだと前が見える。まさかスキーに行った時の道具がこんな所で役に立つとは思わなかったぜ。
スリップ対策はというと、何と自転車を超低速運転。まあ〜これでスリップ対策が解決するとは思いませんが、まあ〜これが最善策でしょうかね〜。まさか自転車にチェーンを巻くわけにはいかないし…そして、大学に到着した頃にはもう服の周りは雪で真っ白。コートで出かけたのがまずかった。結構反省点の多い今回の雪でした。
でも、やっぱり雪を見るとニッシ−嬉しいですね〜。午後から水戸は、雨が降ったのでニッシ−傘を持ってきていなかったので帰れないわと思っていたのですが、17時くらいからまた雪が降ってきたので無事に帰れることが出来ました。そして、夕御飯はニッシ−久しぶりに自炊。実家の米をひさしぶりに食べました。今は、テストが近いので自炊も少し自粛していたので久しぶりにキムチ豚肉を食べて温まりました。やっぱり雪が降らないとね〜。冬ではないかな?
何か関東地方は、3年ぶりの大雪だそうですが、3年前の大雪、もちろん覚えています。確か、3月1日が卒業式でその日が大雪でした。当時ニッシ−は高校1年生だったのですがその日は、雪の中の卒業式となり、当時の卒業生はとても嬉しかったことでしょう。ニッシーも雪の中での○○を1度でいいから経験してみたいです。その日が、ニッシ−の中で忘れられない日になるでしょう。
今日は、ニッシ−大学まで出かける用事があったので自転車で出かけたのですが、もう雪雪雪で何と自転車をこいでて前が見えない!しかも自転車は危うく、スリップするし。雪だとスリップ率がアップするんですよね〜。結局ニッシ−どうしたのかというと、前が見えなくなるという自体は、何と何と1月にスキーに行った時の、スキーゴーグルがあったのでそれをかけて自転車をこぐ。うお〜これだと前が見える。まさかスキーに行った時の道具がこんな所で役に立つとは思わなかったぜ。
スリップ対策はというと、何と自転車を超低速運転。まあ〜これでスリップ対策が解決するとは思いませんが、まあ〜これが最善策でしょうかね〜。まさか自転車にチェーンを巻くわけにはいかないし…そして、大学に到着した頃にはもう服の周りは雪で真っ白。コートで出かけたのがまずかった。結構反省点の多い今回の雪でした。
でも、やっぱり雪を見るとニッシ−嬉しいですね〜。午後から水戸は、雨が降ったのでニッシ−傘を持ってきていなかったので帰れないわと思っていたのですが、17時くらいからまた雪が降ってきたので無事に帰れることが出来ました。そして、夕御飯はニッシ−久しぶりに自炊。実家の米をひさしぶりに食べました。今は、テストが近いので自炊も少し自粛していたので久しぶりにキムチ豚肉を食べて温まりました。やっぱり雪が降らないとね〜。冬ではないかな?
何か関東地方は、3年ぶりの大雪だそうですが、3年前の大雪、もちろん覚えています。確か、3月1日が卒業式でその日が大雪でした。当時ニッシ−は高校1年生だったのですがその日は、雪の中の卒業式となり、当時の卒業生はとても嬉しかったことでしょう。ニッシーも雪の中での○○を1度でいいから経験してみたいです。その日が、ニッシ−の中で忘れられない日になるでしょう。
コメントをみる |

風邪治ったかも?
2001年1月26日今日のニッシ―。朝起きる。とくに体に変化は見られない。声も元に戻った。と言う事は…これって風邪が治ったと言う事ですか! 取りあえずバンザ〜い(●^o^●)いやあ〜ニッシ―は今まで風邪をひくといったらきちんと? 熱が38度位あって誰がどう見ても風邪。と言われる風邪しかひいたことがなかったので今回のような熱がでない風邪ってどうやったら治るんだろう? と思っていたけど案外早かったですね〜。良かった。良かった。
と言うのも皆さんのアドバイスが効いたのかな? 実はニッシ―去年の12月くらいから寒くなると言う事で今まで6枚着ていたのだ。何故か? ニッシ―の考え:たくさん服を着こめば暖かいから:何と言う単純な考えでしょう。(笑)しかし、最近は6枚着ているのに何か寒い日が続いていたのだ。そして、最近同じサークル内の色んな方々から「ニッシ―、あまり着込むと通気性が悪くなって返って寒いんだよ〜」と言うようなアドバイスをもらい風邪気味になった次の日から早速6枚着ていたのを改め、4枚にしてみる。
するとすると、暖かい。暖かい。おそらくこのパワーが働いてニッシ―の風邪が治ったのでしょう。いやあ〜ニッシ―に情報をくれた皆様、ありがとうございました。m(__)m今後は、4枚で過ごします。
そう言えば、最近カラオケに行っていない。大学生になってあまり歌謡曲は聞かなくなってしまったニッシ―だが芸能ニュースなどで結構新曲情報とかやっているのでレパートリーはいくつか増えた。比較的新しい曲でニッシ―が覚えたレパートリーは『サウダ―ジ』『箱根八里の半次郎』かな? それと、昔の曲も少しレパートリーが増えた。『津軽海峡冬景色』『狙い撃ち』『チャンピオン』等。何回も聞いていると自然にメロディーを覚えてしまうんだな〜。試験終わったら行きますか〜! 試験終了会とか称して。
と言うのも皆さんのアドバイスが効いたのかな? 実はニッシ―去年の12月くらいから寒くなると言う事で今まで6枚着ていたのだ。何故か? ニッシ―の考え:たくさん服を着こめば暖かいから:何と言う単純な考えでしょう。(笑)しかし、最近は6枚着ているのに何か寒い日が続いていたのだ。そして、最近同じサークル内の色んな方々から「ニッシ―、あまり着込むと通気性が悪くなって返って寒いんだよ〜」と言うようなアドバイスをもらい風邪気味になった次の日から早速6枚着ていたのを改め、4枚にしてみる。
するとすると、暖かい。暖かい。おそらくこのパワーが働いてニッシ―の風邪が治ったのでしょう。いやあ〜ニッシ―に情報をくれた皆様、ありがとうございました。m(__)m今後は、4枚で過ごします。
そう言えば、最近カラオケに行っていない。大学生になってあまり歌謡曲は聞かなくなってしまったニッシ―だが芸能ニュースなどで結構新曲情報とかやっているのでレパートリーはいくつか増えた。比較的新しい曲でニッシ―が覚えたレパートリーは『サウダ―ジ』『箱根八里の半次郎』かな? それと、昔の曲も少しレパートリーが増えた。『津軽海峡冬景色』『狙い撃ち』『チャンピオン』等。何回も聞いていると自然にメロディーを覚えてしまうんだな〜。試験終わったら行きますか〜! 試験終了会とか称して。
風邪をひいたらしい
2001年1月24日昨日は、日記更新できず。何をしてたか?昨日は、授業が終わった後、ニッシ―にしては珍しくアパートにまっすぐ帰りずっと寝ていました。いやあ〜何か激ねむでもう寝ようと思って。そして、今日起きたら体はだるいは鼻水は出るは声は少しおかしいし。これって多分風邪ってやつでしょう。おそらく。熱がでていなくても風邪って言うんですよね。ああ〜やだな〜。風邪を引いてしまった。おかげで、今日1日ニッシ―あまりやる気なしだった。体がだるい、眠いで。ただし、それも3限まで。4限からはなんかニッシ―のテンションが高くなっていった。
4限は線形代数演習という授業。これは、線形代数の問題を先生が出すので答えがわかった人はどんどん前の黒板に書いていくという授業。今日は、この授業の担当の先生の最後の授業だったのです。この先生は、ニッシ―少し気にいっている先生でとても良い人です。今日もニッシ―が分からなかった問題についてとことん付き合ってくれました。そして、今日は友達とも数学について少し語ったし。うう〜んいいね〜。やっぱりこういうことは。
ニッシ―は現在、理学部の数理科学科に在籍している。数理科学科って何をする所? と思うかもしれないがまあ〜簡単に言えば数学と物理と情報を専門にやっているという感じである。ただ、ニッシ―は物理はわけわかめなのでまあ〜数学専門。まあ〜数理科学科に入ったのも数学が好きで入ったようなものですからね〜。(ただし現在は少しサボっている)
ただし、1年の後期あたりから少し勉強をサボっていたので今は、あまり授業の内容が分からないところもある。そんな時、この先生の授業がとてもためになった。ニッシ―が分からないといった所をその先生に質問しに行くととことん付き合ってくれるし、数学のまだ解明されていない定義の話とかもしてくれるし、授業も結構分かりやすいし、飲み会の裏話とかもしてくれるし、とにかくニッシ―にとって良い先生なのだ。そして、今日の授業の最後に先生はこんな事を言ってくれた。「何か分からない事があったら2年生になっても僕の研究室に来てください」と。うう〜ん先生、行きますとも。いや、と言うか今でも行きたい。サボっている所をとりかえすためにも。
ああ〜もうすぐ後期試験か〜。一体本当に何単位取れるんだろう? かなり危うい。2年になったら本当にしっかりやらなければ。と思っています。さ〜てどうなる事やら。『よく学び、よく遊べ』(この逆はだめね)
4限は線形代数演習という授業。これは、線形代数の問題を先生が出すので答えがわかった人はどんどん前の黒板に書いていくという授業。今日は、この授業の担当の先生の最後の授業だったのです。この先生は、ニッシ―少し気にいっている先生でとても良い人です。今日もニッシ―が分からなかった問題についてとことん付き合ってくれました。そして、今日は友達とも数学について少し語ったし。うう〜んいいね〜。やっぱりこういうことは。
ニッシ―は現在、理学部の数理科学科に在籍している。数理科学科って何をする所? と思うかもしれないがまあ〜簡単に言えば数学と物理と情報を専門にやっているという感じである。ただ、ニッシ―は物理はわけわかめなのでまあ〜数学専門。まあ〜数理科学科に入ったのも数学が好きで入ったようなものですからね〜。(ただし現在は少しサボっている)
ただし、1年の後期あたりから少し勉強をサボっていたので今は、あまり授業の内容が分からないところもある。そんな時、この先生の授業がとてもためになった。ニッシ―が分からないといった所をその先生に質問しに行くととことん付き合ってくれるし、数学のまだ解明されていない定義の話とかもしてくれるし、授業も結構分かりやすいし、飲み会の裏話とかもしてくれるし、とにかくニッシ―にとって良い先生なのだ。そして、今日の授業の最後に先生はこんな事を言ってくれた。「何か分からない事があったら2年生になっても僕の研究室に来てください」と。うう〜ん先生、行きますとも。いや、と言うか今でも行きたい。サボっている所をとりかえすためにも。
ああ〜もうすぐ後期試験か〜。一体本当に何単位取れるんだろう? かなり危うい。2年になったら本当にしっかりやらなければ。と思っています。さ〜てどうなる事やら。『よく学び、よく遊べ』(この逆はだめね)
センター試験
2001年1月22日今日、大学に行ったらまだ雪が結構積もっていた。そして、雪だるまを作ったであろう残骸が大学内でも結構あった。いやあ〜ニッシ―を含めて皆雪だるまが好きなんですね〜。ん、でも待てよ? 昨日、一昨日は確かセンター試験で一般学生は入れなかったはず。それじゃあ〜構内のあちらこちらに見えた雪だるまの形跡は一体誰が作ったのだろうか? 受験生が作ったのだろうか? でも、これからセンター試験だというのにそんな事するわけないし、うう〜ん分からん。
あ、昨日一昨日は、センター試験だったんですね。受験した受験生の皆さん、お疲れ様でした。あ、あまり雪の情報を書かないほうが良かったかな〜? 受験日にツルッ・・・なんてことになったら縁起悪いから。慎重に歩く受験生も多かったと思います。今年受験のみなさんも、まだまだ緊張の日々が続きますが、健康管理にも気をつけてラストスパート頑張って下さい。
かくいう私はですね昨年はセンター試験を受けませんでした。推薦入試で入ったのでセンター試験は自宅でやっていました。そして、あの時はそこそこ出来たのですが果たして今はどうでしょう? ここで学力の低下を知るのです。
新聞には、例年通り問題と正解が載っています。さて今年もやるかと思ったのですが、文字が小さい、小さい、小さすぎる。くう〜虫眼鏡が欲しいほどです。もっとでっかく新聞に書いてくださいよ〜。そんな愚痴はさておき、まず手始めに英語をやってみた。さあ〜てどうなるかな〜? とにかくチャレンジ!チャレンジ! チャレンジ!………………………ぎょっ!思考停止。いやあ〜文字が小さいっすからね、何て言い訳も通用するはずもなくただ単純に分からん。かなり学力落ちている。
続いて数学にチャレンジ。一応ニッシ―は理学部なのでこのへんの所は覚えてはいたが、一部の問題は教科書で確認するありさま。あの時の自分はどこにいったのか?他の教科も眺めてみる。「そういえばやったなぁ。」なんて思えるものはいい方で、始めから「こんなのやったっけ?」というもいくつかあった。ぎゃあ〜!まあ〜結構良い頭の体操になりましたけどね。
もうすぐ大学も後期試験。試験で点数が取れなかった人達に対して教授が救済処置として今年のセンター試験の問題とか出したらどうなるだろう? 結構それも恐ろしかったりする。
皆さんは、センター試験どうでしたか?
あ、昨日一昨日は、センター試験だったんですね。受験した受験生の皆さん、お疲れ様でした。あ、あまり雪の情報を書かないほうが良かったかな〜? 受験日にツルッ・・・なんてことになったら縁起悪いから。慎重に歩く受験生も多かったと思います。今年受験のみなさんも、まだまだ緊張の日々が続きますが、健康管理にも気をつけてラストスパート頑張って下さい。
かくいう私はですね昨年はセンター試験を受けませんでした。推薦入試で入ったのでセンター試験は自宅でやっていました。そして、あの時はそこそこ出来たのですが果たして今はどうでしょう? ここで学力の低下を知るのです。
新聞には、例年通り問題と正解が載っています。さて今年もやるかと思ったのですが、文字が小さい、小さい、小さすぎる。くう〜虫眼鏡が欲しいほどです。もっとでっかく新聞に書いてくださいよ〜。そんな愚痴はさておき、まず手始めに英語をやってみた。さあ〜てどうなるかな〜? とにかくチャレンジ!チャレンジ! チャレンジ!………………………ぎょっ!思考停止。いやあ〜文字が小さいっすからね、何て言い訳も通用するはずもなくただ単純に分からん。かなり学力落ちている。
続いて数学にチャレンジ。一応ニッシ―は理学部なのでこのへんの所は覚えてはいたが、一部の問題は教科書で確認するありさま。あの時の自分はどこにいったのか?他の教科も眺めてみる。「そういえばやったなぁ。」なんて思えるものはいい方で、始めから「こんなのやったっけ?」というもいくつかあった。ぎゃあ〜!まあ〜結構良い頭の体操になりましたけどね。
もうすぐ大学も後期試験。試験で点数が取れなかった人達に対して教授が救済処置として今年のセンター試験の問題とか出したらどうなるだろう? 結構それも恐ろしかったりする。
皆さんは、センター試験どうでしたか?