読書

2000年11月27日
今週もまた1週間が始まりました。今週は、11月最後の週。もう、金曜日には12月に突入してる。ああ〜月日がたつのは早いな〜。1年前の今頃は、大学入試の勉強をしてたとはとても思えない。それだけ、大学生活が充実しているのかな〜?

さて、少し早い話ですが12月と言ったら師走。師走とはお坊さんが走るくらいに忙しいから師走と言うらしいのですが、そんなの12月に限らず毎月じゃん。とか思ったりする。別にとりわけニッシ―にとって全てが全て忙しいわけではないのですがもっと時間がほしいですね〜。

そして、その時間で読書をしたい。ニッシ―読書自体は好きなのですが何しろ時間がなく、結局今読んでいない本が4冊もたまっている。そのうち2冊が、専門的な本でもう2冊がニッシ―が本屋で「ああ〜面白そう」とか思って買った本。本読む時間がほしいです。毎日作ろうかな? 1日10分間は読書をするとか。ネットする時間はきちっととっているのに読書の時間がないっていうのもおかしい話だしね。やっぱり時間ないないとか言っても作ろうと思えば結構時間ってあるんですよね〜。それを今、有効活用していないような気がする。

高校時代は電車通学だったので朝、高校へ行く電車の中では友達とお喋り、放課後家に帰る電車の中では読書か睡眠(←この睡眠で降車駅を寝過ごした経験高校時代5回、大学時代をトータルするとおそらく10回は超えている)とある程度は本を読む時間は決まっていた。でも、大学は自転車通学なのでそんな時間はどこかに消えてしまった。また、作ってみようかな〜。読書する時間を。
ニッシ―がもし将来誰かと結婚して子供を持つパパになったと仮定する。ニッシ―の子供に対する教育の方針は今のところ大体決まっている。ニッシ―の子供に対する教育はこうだ。

将来社会に出て、恥をかかせないように日本人としての礼儀、人に会ったら挨拶をする。家の手伝いをする。言葉遣いをきちっとする。掃除をする。等のいわゆる礼儀作法は将来子供が恥を欠かないためにこれは、親がしっかりしつけるべきだと思う。親が将来笑われるし、子供にとっても恥ずかしい思いはさせたくないし。これは理屈も何もないと思う。

ただ、志望校の決定やその他重要事項の選択については全てニッシ―は子供の意見をまず第一に尊重するだろう。勉強に関してもあまり干渉しないつもりだ。ただ、どこを受験するのか? テストは何点だったのか? とかそういう事は一応聞く。でも、それに対しては口出しはしない。ちょっとしたアドバイスはするかもしれないが、子供、自ら考え、そしてきちっとした明確な理由でこれこれこうだからこうしたい。と言えばそこが例え公立だろうが私立だろうがおまえが行きたいんだったらそれで良い。とかなんとか言ってあっさりOKするだろう。ただ、あまりにも甘やかすのも良くないし。うう〜ん子育てって難しい。

こんな事を書くのもニッシ―自身のエピソードがございまして。ニッシ―は高校受験を受ける時、私立の高校を受験したかった。その事を親に話すと親は、怒ったのだ。その時、ふと思った。何で自分が行きたいと言っている所に行かせてくれないんだろう? お金の事というのは分かっているんだけど。うう〜ん当時中学生だったニッシ―の頭で一生懸命考えた。

結局、公立の高校を受けたのだが落ちてしまい併願で受けていたニッシ―が行きたかった私立高校に行く事に。と言うエピソードがあったのだ。

ニッシ―の親は、中学時代、高校時代成績にうるさい人だった。ニッシ―がテストの結果を話して点数が悪いとすぐ怒り出すのだ。その事で、ニッシ―と激しく対立した時代もあったが家の親は幸いにも話の分かる人だったので、親もニッシ―の考えを理解し、またニッシ―も親の考えを理解しようと思うようになった。だから、高校2年の確か期末試験のあたり位から成績に関しては、口出ししなくなったと言うのを覚えてる。

この辺りからニッシ―は親を尊敬するようになり、大学受験の時も何故か国立に入り(落ちていたら私立に行っていただろうが)形の上では親孝行をしている。今では、悩み事も話せるし。本当に今の親で良かったと思っている。一体子供にとって良い親とは何なんでしょうか? 何年たっても親と子供の関係は変わらないし。
24日は、更新できず。ううっ皆さんスイマセンでした。何をしていたかというと実家に帰っていました。何で、実家に帰ったかというとニッシーの趣味である野球の審判の納会(忘年会)があったからです。ニッシーが高校生の時は、他の審判の方々がお酒を飲んでいるのに対し、ニッシーは1人でジュースだったのですが、今年からはもう大学生ということできちっと皆さんと一緒にお酒を飲みました。

一応、趣味でやっている審判なのですが今年度の報酬が出ました。1試合700円で、ニッシーは今年22試合をやったので700X22=15400円を今年の報酬ということでもらいました。1試合700円、野球の試合は1試合大体2時間かかるとすると、時給に直してわずか300円ちょっと。極端な話パートのおばちゃん達より安いのです。

まあ〜これが高いと思うか安いと思うかそれは人それぞれですが、ニッシーの気持ちは、高い安いというよりも今年の審判を振り返ってみていかに、自分にとっての技量が身についたか? 自分にとってプラスになったことは何か? 反省点は何か? またそれをどういかしたら良いか? これが大事だと思います。

バイトでもそうです。ニッシーは現在塾講師のバイトをしていて、1ヶ月で36000円の給料をもらっていますが、大事なのはそのバイトでニッシーが得たものは何なのか? 今後どうやって生徒たちを教えていったら良いのか? 自分の今後の参考になったのか?これが大事だと思います。

やっぱり、バイトとは言えそこのバイトで自分自身得るものがなかったらお金をもらっているだけでバイトをしている意味がないと思う。きちっと自分にとってこのバイトをやってああ〜自分自身生きがいを感じる、とかよお〜し頑張るぞ〜とか何か目標を持って仕事をして、そして、そういう気持ちを持って仕事をした後にもらう給料がまた格別なのです。ああ〜バイトやって良かった〜と。また、次頑張ろうっていう起爆剤にもなるしね。

ニッシーも高校卒業して大学入学するまでの少しの間にクレジット会社のバイトをやりました。(具体的にいうとカードの勧誘の呼び込み)何でやったかというとただ、時給1000円というのにひかれたから。(笑)

最初は、本当にそれだけの理由で始めたバイトだったのですが、バイトの初日あまりにも自分のふがいなさに、思わず帰り道に涙を流してしまいました。

そして、バイト2日目、もうその日は家を出る時からバイトのことしか頭になく初日の失敗を取り戻そうと必死でした。そして、だんだんとお客さんも入ってくれてニッシーの中の気持ちがぐんぐん良くなっていきました。

そして、3日目、4日目とだんだんやっていて自分自身の中で楽しくなっていたというのを覚えています。そして、やっているうちにもうすっかり給料というのを忘れていました。もう、これだけの経験をしたから自分にとっては大きなプラスだったと、給料なんてどうでも良いかな? とその時、少し思った。

でも、きちっと給料はもらいましたよ。(笑)10日間で80010円。あの時は、本当にうれしかった。ああ〜苦労したかいがあったな〜って。もうおそらくこのバイトは、やらないだろうけどあそこで得たものは大きかったとニッシー自身思います。だから、給料は二の次だと。大事なのはそこで自分が何を得たかなのです。

何てことを言ってしまったけど、給料はきちっともらいますよ。だって、働いてるんだもん。まあ〜そういう気持ちでやったほうが良いかな〜と思っただけです。給料はもらわないと反則です。
と言うタイトルをつけてみましたが別に間違えて大学へ行ってしまったわけではありません。(そこまではしないっすよ)いや、このタイトルは、今日は、大学が休みでよかったということ。その理由は、1つは大学祭の疲れが取れてヒットポイント満タンになる。そして、もう1つは、朝起きるのが遅くなるからよかったと。

しかし、さ〜む〜い。今朝は起きるのが辛かったです。今日は、サークルの仕事があったので10時頃、大学へ行こうと思っていたのですが、あと1分、あと1分と思っていると、キャ〜!こんな時間!と、バタバタと出てきました。これからどんどん寒くなると、朝はますます辛くなるんだろうナ!

今日のニッシーの地域の最低気温は3℃、朝の冷え込みが厳しいものになってきました。しかし、こんな事で寒いなんて言っているとこれから、本格的に冬に成ったときやばいっす。もうすでに6枚着ているし。(笑)でも、日中はぽかぽか温かいんですよね。要は、朝さえしのげばいいわけだ。

でも、住む地域によってかなりその時の感想がちがうものです。今日、その事を大学の友達に話してみると「まだまだ余裕だよ、だって11月でまだ手袋がいらないんだよ〜」思わずさすが、と思ってしまった。その人は、あの北海道出身なのです。だから、まだ余裕なのかなと。ニッシーの出身地千葉県は海に近かったのでまだ、この時期は温かかった。でも、今は寒いっす。早く慣れないと。

心配

2000年11月22日
学園祭の疲れがようやく取れてきた。元気もだんだんでてきたし、でも今日はニッシー自身ミスっちゃった。うう〜反省反省。

さて、今日はニッシー塾講師のバイトでした。え、(゚o゚)確か木曜日じゃないの? と思っている皆さんもいらっしゃるかもしれませんが木曜日は、勤労感謝の日でお休みという事で今日水曜日にふりかえでやったのです。(何か祝日だと生徒が嫌がってこないらしいので)中学生のみでしたけどね。期末テストが近いのでその勉強をしたわけですよ。

以前も話したかもしれませんがニッシーの担当は、中1と中2と小5、今日は中学生のみだったのですが中2の子は、授業中にめちゃくちゃうるさいわりには、問題を解かせると案外出来る出来る。何ででしょうか? 理解度が早いんでしょうね。それとも、学校の授業をきちっと聞いているのか? まあ〜どうだか分かりませんが、昨日の様子だとおそらくテストでも高得点が取れるのではないかとニッシー思います。(前回の中間テストも良い成績だったし)

心配なのは中1の子、授業は積極的に出てくるし授業中も熱心に聞いてくれるし、宿題出したらやってくるし、うう〜んこっちとしては教えやすいのですが、理解度が遅いのでニッシー苦労しています。昨日もテスト対策と言って、問題を解かせたのですが結局予定していた範囲全部終わりませんでした。ああ〜どうしよう。ニッシー先生としてはもう1度授業をやりたい気分です。別に、この中1の子をああだ、こうだ言っているわけではありません。そりゃ〜よく質問してくるのでこっちも勉強になりますし、教えがいがあります。ただ、時間がない。あっという間に1時間30分が来てしまいます。大学の講義の1時間30分は時にすんごく長く感じる事があるのに…ふう〜やっぱり塾は週2回ですよね。週1回だと時間がなさすぎて。これもニッシーの指導力の未熟さかもしれません。

何はともわれ、中1の子が心配です。「1時方程式の分数の計算を気をつけて」「文章題の問題は分からないものをXとおくんだよ」「道のり、早さ、時間の問題は表を作って考えるんだよ」「1次方程式といったらy=axだよ」他にも気になることはいっぱいある。ああ〜もう1度授業やりたい。心配だ。

疲れがまだとれない

2000年11月21日
学園祭の疲れがまだとれない。今日も講義を聞いていたのだけど、何か途中からニッシーも気付かないうちに寝ていた。何か、こっくりこっくり眠気が襲って来るのです。うう〜体は正直。おまけに喉も少し痛くなってきた。鼻水も出るし、風邪かな〜? 先週土曜日(学園祭1日目)は、思わず日向ぼっこをしたくなるくらいの暖かさだったのに…また、寒くなっていくのでしょうか? 皆様もくれぐれもお体には気をつけてください。

さあ〜て話は全然変わりますが、後、約1ヶ月後にはもうクリスマスシーズン到来ですよ。うお〜。ニッシーは毎年このクリスマスシーズンが少し楽しみなのです。ニッシーもそろそろクリスマスCDを買おうかな? と思っています。中学までは、クリスマスといってもプレゼントがもらえるだけであまり興味はなかったのですが高校に入って、コーラス部に所属した事によって、毎年この時期になるとクリスマスソングがニッシーの頭の中でよみがえってくるのです。主に歌っていたのは賛美歌ですが、それ以外のクリスマスソングも基本的には好きです。

20世紀最後のクリスマスまで、あと1ヶ月あまり。
ロマンチックに過ごしたいものですね。ニッシー1人でクリスマスソングを歌ったり聞いたりしながら物思いにふけるというのもいいですが、やっぱり相手がほしいですね〜。今年もニッシー1人のクリスマスになりそうです。今年は、家族からのクリスマスプレゼントってもらえるのかな〜? もうさすがに時効かな?
昨日の大学祭は成功に終わった。(とニッシーは思う)昨日みんなで飲んだ酒、格別だった。詳しくは昨日の日記(と言うか今朝書いた日記)を見て欲しいのですが、さすがに今日は大学には行きたくなかった。でも、時というのは必ずやって来るもんですね〜。大学に行きました。授業もきちっと受けました。今は、眠いです。この疲れがとれるまでにまだ、2・3日かかりそう。でも頑張るのみです。昨日の日記にも書いたけど、やる事はきちっとやって、それをやってから遊んだり何なりする。しばらくこれを目標にやってみようかな〜?また、サークルでも新しい企画が早速はじまるし。やるべき事はきちっとやろう!うん。

今日の日記はここまで。(昨日の日記から見ている人は疲れてしまうだろうということで)昨日の日記も見てくださ〜い。

感動、学園祭終了!

2000年11月19日
昨日の日記を今日つける。今日は、夜にもつけるので日記は本日2回つける予定。まあ〜いいや。細かい事は抜きとして本題!

学園祭が無事に終了しました。ああ〜超感動。ニッシ−達の企画のほうも(学園祭で殺人事件を起こす)大成功と言っていいでしょう。もう、本当に無事に終われて良かった良かったです。お客さんに推理してもらうという企画で最後に解答ということで公式発表をやったんですが(といっても公式発表の文章はニッシーと同じ刑事役だったなっとうさんが読んだのでただニッシーは座っているだけ)「これで殺人事件は終わりにします。参加してくれた皆さんどうもありがとうございました」と言った後にお客さんから拍手が自然におこったのです。ニッシーそこまで予想はしてなかったので何かすんごく感動しました。ああ〜企画やって良かったな〜っと

そして、その後の打ち上げも格別でした。やっぱり何かをやり遂げた後のお酒って上手い!久しぶりにおいしい酒が飲めました。ビールコップ3杯、日本酒あつかん3合飲んですっかりそこで寝てしまった自分がいましたけどね。にもかかわらずその後、ニッシーのアパートでニッシーだけの2次会を勝手に開催!コンビニでまた、缶ビールを買っておでんとポテチを買ってニッシー1人で、「お疲れ様でした〜」とか言いながらまた酒を飲む。気付いたら布団の中で寝てました。

まあ〜お酒ネタはここまでとして、話を元に戻す。今回の大学祭でニッシー少しううん、何て言うのかな?大人の世界というか、大学というものそして、ニッシーそのものが少し分かったのかもしれない。どういうことかというと今までのニッシーの考えは子供だったなと。今までのニッシーは、どちらかというとただ言われるがままというかごく普通にやっていた。ううん上手く言葉が見つからないけど要は、自分の考えがあまり明確なものがなかったとでも言うんでしょうか?まあ〜いいや。でも、今は何か違う。自分がこうだ!と思ったことはみんなに伝えるようになってきたし(自分で言うのも何なんですが)結構ニッシー自身の中で変わってきたな〜というのが分かります。前期の時のニッシーと今のニッシーは違っているのです。まあ〜その途中でひどく落ち込んだ時期もありましたけどね。でも、その時にいろんな人からアドバイスをもらったりして自分というものを見つめなおし、よし!少しずつ変わってみようと思って段々変わっていったのではないかなと。勝手に自己判断してしまいましたがそういう時期もあって今のニッシーがここにいると。まあ〜文章めちゃくちゃになってしまいましたがそういうわけです。それが、ニッシーの中での今回の大学祭の成功ではないかと思っています。おそらく、社会にでてもこんな感じなんだと。

要は、何が言いたかったかというとやる時はやる。まさにこれです。何かをしよう、やろうって言った時にきちっとその人がやらなければならないことはしっかりとやって今日みたいにはじけるところは、思いっきりはじける。簡単にいうとけじめが大切だということです。しっかり物事をやる事によって何か、1つの光が見えてくる。また、次のステップになる。でも、ただやればいいんじゃなくて自ら、動いて積極的に物事をやる。自分がこうだと思ったら意見を言う。失敗してもいいじゃないか!またそれを次のステップにする。これを100%実行するというのは少し難しいのかもしれません。というかニッシーでもできるかどうか分かりません。でも自分の中でこういう考えが持てるようになってきたと言うのは1つの成長ではないかと思います。また、これからもこの大学祭の経験を糧にして、これから出会うであろう様々なことに頑張っていきたいと思います。

と言うわけで今日は、かんなり日記長くなってしまいました。最後まで読んでくれた皆様、ありがとうございました。今は、大学祭が無事に終われて本当にホッとしてます。このままこの思いに浸っていたい。本当に、ありがとうございました。

いよいよ明日大学祭

2000年11月17日
いよいよ、明日大学祭が始まる。と、いうわけで今日は準備に大忙し。しかも雨だったし、雨の中でのテントの組み立て、寒かった。でもなんのその〜そんな寒さ、ニッシーの明るさでどっかに吹き飛んでしまっていたような気がした。その後、ニッシ−達の企画のリハーサル。ニッシ−達は何をやるかというと大学祭で殺人事件を起こしてしまおう。という企画をやります。要は、犯人は誰だ!というのをお客さんに当ててもらう企画です。そして、リハーサルの後色々やって今(23時頃)アパートに帰ってきたわけなんですが…まだ、仕事が全部終わっていないのです。

ニッシーの準備はもう終わったのですが今日になってまた新しい仕事が追加しました。今日、この日記をアップしたら何が何でも明日中には仕上げなければ成りません…と、いうわけで徹夜(少しは寝ますが)ほぼ決定です。でも大丈夫。今なら何とか大丈夫な気がします。ニッシーの気分がそうなっていますから。

ニッシーの仕事は何かというと、文章の打ちこみの仕事です。つまりこのパソコンとにらめっこしながら作業するわけです。この作業の最大のメリットは、自分のアパートにパソコンがあるので部室に行かなくてもアパートで仕事が出来ること。現に、今回の大学祭の資料もほとんどアパートで作りました。好きな時間に出来るというのがいいです。この為に毎朝、朝3時くらいから起きて作業をしているのですから。それもあまり苦にならないしそれだけ充実感というかなんというかやる気があるとでもいうのかな?やっぱりやる時はやらないとね。うん。

いよいよ明日(って言うか今日かも)大学祭です。ニッシ−達の企画は明後日。頑張りま〜す。

ハイテンション

2000年11月16日
最近やたらと↑のマークを使う事が多くなってきた。それだけ気分がいいってことかな?現にここ3,4日のニッシーの気分はすごく良いのです。ハイテンションな日々が続いております。最近、大学に行って友達に会う時も、サークル活動をする時もいつもハイテンション。しゃれやジョークなんかもよく飛び出しているし何なんだろう?何がニッシーをそうさせたのかな〜?

その答えは、ニッシー本人でもわからない。いや、明確な答えがないといったほうが正しいのかもしれない。でも、10月の今頃よりははるかに気分が良いというのは確かだ。今思えば10月のこの頃は(1ヶ月前)どん底だった。1ヶ月というものがこんなにも長かったのか?と正直言って思いました。でも、今月はここまであっという間にきています。1ヶ月前とは正反対です。

確かに、上手くいかない時期もあった、鬱状態になった日もあった。何もかも止めたいと思った日もありました。いろんな人と相談してアドバイスもたくさんもらいましたし、そうやって人の話を聞いているうちに今のニッシーに何が足りないか?どうしたら良いのか?というのが分かるようになってきたからかな〜?そして、その足りないものを補えるようになってきたから少し、ニッシーの心の中で余裕というものができているのかもしれない。ってこんなの自己分析するもんじゃないですね。(笑)でも今は、少しニッシーの中に自信というのがあります。これってもしかしてスーパーニッシー西西になったってこと?でもまだまだですね。こんなもんじゃありません。

とにかく今のニッシーの気分はハイテンションなのです。最近、どこに行くにも足取りが軽いし何かニッシーの心の中でニッシーにも分からない変化が起きたのでしょう!ということで答えになっているのかなっていないのか分かりませんが、とにかく今のニッシーはハイテンションということで。じゃじゃじゃじゃ〜ん。

大学祭まで後2日。ああ〜実感少しずつ沸いてきた。

ブランチ

2000年11月15日
朝ご飯と昼ご飯の間に食べるご飯の事をブランチという。(言葉の定義が違うかもしれないが)簡単に言うと、朝ご飯でもないし昼ご飯でもないしっていうやつである。ブランチをとることによって朝ご飯と昼ご飯を一緒に取れるので食費が安上がりですむ。というのはウソ。ニッシーの場合はただ、朝ご飯を食べるのがめんどいから昼ご飯と一緒に食べてしまえ〜。と思っているだけ。確かにブランチは安くていいかもしれないがきちっとご飯は1日3食朝・昼・晩ときちっととって食べたほうがいい。お腹がへる〜。

ニッシーは今日は、ブランチでした。朝ご飯を食べないで1コマの授業にでる。お腹がすいているのであまりやる気がでない。1コマが終わるのが10:20。それから生協にご飯を食べにいく。さすがにその時は、満腹になったけど食べた時間が時間なだけに昼ご飯を食べるわけにはいかずここでブランチ成立。

以下、3コマ4コマと授業があり、授業が終わったのが16:20もう3コマの途中からお腹ぺこぺこ状態である。しかも今日は、サークル活動があったので何も口にしないまま望んでしまい、たま〜にお腹がぐう〜となってしまう。周りの人は、聞こえてないようなので良かった。でも、1回塾講師のバイトでで生徒に言われた事がある。「先生、お腹なってますよ〜」しまったーー。以後改心して塾講師をやる前には必ず何か口に入れるようにしている。

でも、あまり食べ過ぎると眠くなるニッシーがいるというのもまた事実である。でも、食べないと倒れてしまう。(←んな大げさな)ブランチだとお腹すきすぎる。う〜ん食事って結構難しい?いや、そんなことない。要は、1日3食きちっと食べればいい事だ。それが何よりの解決策?

大学祭近づく

2000年11月14日
今週の土・日の2日間に渡ってニッシーの通っている大学では大学祭が行われます。今年でなんか51回目らしいのですがまだ、ニッシーは「おお〜大学祭がもうすぐ始まる!」という実感があまりありません。それでも、もう大学祭まで日にちがないので、準備のほうは着々と進めております。それでもまだ、実感があまりわきません。1年生だし、大学祭がどういうものなのかがよく分からないからかな〜?まあ〜金曜日が大学祭の準備のため授業が休講(全休)になるのでその辺りからじわじわじわじわ〜とでてくるんだろうな。

今、思えば高校1年の時の文化祭もこんな感じだった。文化祭1週間前だというのにニッシーは、実感全然なし。でも残り3日くらい前からクラスの皆で夜の学校に残って作業をしたという記憶がある。あの時は、本当に楽しかった。(9月12日の日記参照)そして、文化祭当日その時は、お化け屋敷をやったのですが大盛況。終了後にクラスの皆で飲んだジュースが未だに忘れられない。そして、後片付け作業。あんなに苦労して作ったセットがわずか30分足らずで元通りの教室へ。あの時は、さすがにちょっとむなしさを覚えた。

そして今は大学でのニッシ−初の大学祭。準備は着々と進んでいる。でもまだ実感がわかない。でも、何か上手くいきそうな気がする。だって、6月くらいからずっと計画してきたんだもん。会議も17回くらい開いて。何かそういう会議をやっている時って楽しいし、何かニッシーもやろうと思えるようになってくる。例え失敗してもいい。お客さんが来なくてもいい。やるからには精一杯やろうと思う。だから、もしよかったら皆来て。そして、大学祭終了後においしい酒でも飲もうかな?その為に今、酒を我慢している。(かもしれない。っていうかただ飲んでないだけ、ニッシーは誘われないと基本的に飲まない。例外はあるが)

ドミノ倒し

2000年11月13日
突然ですが数学の時間です。高校1年生のときにおそらくやるであろうジャンルに、数学的帰納法というのがある。これは、簡単に説明すると1の時が成り立って、nの時に成り立つと仮定した時、n+1が成り立てば全部成り立つというものである。ようは、ある場所が成り立ってってその次が成り立っていれば自然に次も成り立つという仕組みである。簡単に言えば、ドミノ倒し。1つが倒れて、あるn番目が倒れるとして、その次が倒れれば全部倒れる。ドミノの場合は、まだいいかもしれないが(感動を味わえるし)これが、私生活で起きてしまったら…良いのやら悪いのやら。

忘れもしない高校2年の今頃、その日はニッシーの高校は期末試験だったので早く家に帰れた。そして、ニッシーが乗り降りしていた駅に到着。自転車置き場においてある自転車を出して「さあ〜て帰るか!」と思った瞬間、うっかりニッシーの自転車を倒してしまった。そしたら、次の自転車もそのまた次の自転車もどんどん倒れていく。これぞまさにドミノ倒し…って感心している場合じゃない!ニッシーが自転車をうっかり倒してしまったせいで約40台の自転車が倒れてしまったではないか!ああ〜最悪。こんなにきれいに倒れなくても…結局その後、約40分かけて倒れた倒れた自転車を元に戻したという記憶がある。

それから約2年、今日スーパーに買い物に行って「さあ〜て帰ろう」と思ったらまた、自転車を倒してしまった。またもやドミノ倒し、今日はニッシーのせいで被害を受けた自転車は3台だけだったのですぐ戻せたがおそるべし、自転車ドミノ。ふう〜ドミノは企画物だけにしてほしいですな〜。

そういえば、どこかのTVの27時間テレビかなんかで、ドミノ倒しやっていたような…来年は、成功するんでしょうかね〜。ふと思った。
何か意味不明なタイトルですがまあ〜読んでいるうちに分かります。昨日は、日記更新できず。ちょっと外に出てたもんで疲れてしまって…どうもすいませんでした。m(__)mでも、来週が1番忙しい。大学祭1週間前ですからな〜。ああ〜準備!準備!

季節も秋から冬になっていきスポーツもそろそろ、winter sportsの大会がそろそろ始まります。そして、それ以外のスポーツの大会は大体は、春の大会までありません。うう〜この季節、ニッシーは何かせつないのです。

と、いうのもニッシー趣味で野球の審判をやっていて(第1回目の日記参照)今日は、今年最後の試合だったのです。しかも、主審。(ストライ〜クとかボールとか言う人。野球のテレビで一番審判でテレビに映っている人)最後の試合をやる前にニッシー心の中で「ああ〜これででオシマイカ」とふと思ってしまいました。そして試合開始。どんどん試合は進んでいく。そして、あれよあれよという間に最終回の裏。何か、ニッシーの頭の中に今年の様子がよみがえる。「ああ〜もうすぐ今年の審判が終わる」今年1年をなぜか頭の中で振り返る。そして、最後のバッターに「ストライクスリー」と言った瞬間、今年のニッシーの全試合の審判は終わった。

試合終了後に、先輩の審判の方が背中をポンとたたいて、「今シーズン、お疲れさんっ!!」って言ってもらった時には、涙がじわわわ〜〜とこぼれ落ちそうに…。

高校1年のときから本当に好きで好きで始めた審判。今もその気持ちは変わらない。試合がある時は、いつも茨城から千葉へ電車で移動。本当にボランティアなので給料はもらえないし(微々たるもの)、交通費なんてでない。それでもニッシーは野球の試合があれば野球場に足を運ぶ。そして、ジャッジをする。今年は、色々あったけどとにかく1年間無事に終われて良かった。そして、この審判が何よりニッシーの心の支えになっている。

ニッシーも今年は私生活で落ち込んだ事、苦しかった事いつも以上にたくさんあったけどこういう時、何か自分の好きなことを持っていると心強いな〜とニッシーふと思った。これでしばらくの間は(12月〜2月位)審判の仕事はない。ゆっくりしようと思う。でも、多分途中あたりからやりたくてうずうずするんだろうな〜。まあ〜そういう時はTVでも見て、自主練習でもしようっと!とにかく無事に終われて良かったです。何か、自分の趣味を持つというのは良い事ですな〜。
ああ〜何か書く前から眠くなってきた。でも、頑張るぞ!うん。今日はニッシーの中の1日のバイオリズムの変化がすごく激しい日でした。落ち込んだり、元気になったり、ガクッテ落ち込んだかな〜と思いきや、急に元気になってしまいああ〜何かニッシーの心が不安定とでもいうんでしょうか?

今日の朝、1限の授業、自主休講してしまいました。何か行く気があまりなくて…いいや〜休んじゃおう!と思って結局は自主休講してしまったのですが、1限の授業が始まりだんだん時間が進むにつれて何か自分の心の中で葛藤が起きたのです。「自主休講してよかったのかな〜?」「なんで自主休講しちゃったんだろう?」ってしばらくの間、考えまくり。だんだんとニッシーの心が落ち込んでいくのです。そしてしまいには、授業とは何か?というのを真剣に1人で考えていました。「やっぱり授業には出ないと!」と最終的には思い一応結論は出ましたが、何か今日の1限をサボってしまった罪悪感がニッシーの心の中にすみこんでしまったのです。そのおかげで結構今日の午前中は、ブルーでした。

しかし、今日の午後の授業のときに専門の授業に出たら今日の担当の先生、何か面白くて、おかしくて、笑いすぎで、それで何か一気にニッシーの中の心のもやもやがぶっ飛びました。「ああ〜何て自分はこんなちっぽけなことを考えていたんだろう?また、次回からはきちっと授業に出席する。それでいいじゃないか!」って急に思うようになって、何かだんだんとハイテンションになっていったのです。そして、放課後のサークル活動はもう、いい気分で出来ました。

ああ〜今日はニッシーの1日のバイオリズムの変化が本当に激しい1日だった。落ち込んだかと思ったら急に元気になったりで。やぱりその日の状況や、誰かが言った言葉やとった行動などによって随分その人の気持ちは変わるものなのですね〜。ああ〜何か人の心っていいかげん。(あれ、前にも書いたような?^^)常にバイオリズムが安定するのに頑張りますね。

夏メロ

2000年11月9日
ニッシーの趣味の1つはカラオケ。別に人数は関係ない。皆で行くのもいいし、1人カラオケもいい。とにかく何か歌う事によってストレスを発散したり、今の自分に付いて考えたり、かつての仲間達を懐かしく思ったり、とにかくそういう事が何でも出来るのがニッシーにとってはカラオケなのだ。(まあ〜これが全てではありませんが)

ニッシーはカラオケで色々な歌を歌う。(ジャンル問わずに)18番は一応、GLAYの『HOWEVER』スピッツの『ロビンソン』こんなところかな?実はまだあったりして…と、まあ〜色々歌えるわけなのですが最近ニッシー何か夏メロに凝っています。そう、ちょっと昔の歌。そうだな〜ニッシーの父と母くらいの世代の歌ですかね〜?その頃の時代の歌を歌うのが好きなのだ。

今、ニッシーの好きな歌は『案山子』(←かかしと読みます)、『秋桜』(←コスモス)、『夢一夜』、『なごり雪』等など、まあ〜他にも色々とあります。まあ〜皆さんがいう、ふる〜い歌ですよ。でもニッシーこれらの歌が最近好きになった。

何がいいかって?これらの歌の歌詞がな〜んかすんごくいい。何か考えさせられるっていうか何ていうか?ううん…言葉では言い表せない。そういう何かがある。『案山子』の歌詞の1フレーズ『手紙がだめなら電話でもいい、金頼むの一言でもいい。おまえの姿を待ちわびるおふくろに聞かせてやってくれ!元気でいるか?町には慣れたか?友達出来たか?寂しかないか?お金はあるか?今度いつ帰る?』うう〜ん何か今のニッシーに語りかけているみたいな感じがする。ついつい歌っちゃうな〜。特に1人カラオケの時は。

そういえば最近1人カラオケに行っていないな〜。そろそろ行きたいな〜。様々なジャンルの曲を歌ってストレス発散!気分爽快!ああ〜歌いたくなってきた〜!うおーーーーーー。

後ろめたさ

2000年11月8日
大学の講義を受けるとき、教授の都合等で授業が休みになる事を『休講』と言う。これは、大学の掲示で発表される。休講と掲示が出るとみんな(一部の人)は喜ぶ。それに対して学生本人の事情でその授業を休みにする事を『自主休講』と言う。もちろん、この自主休講は教授の許可はとってないので皆が分かりやすい言葉で言うと『サボり』である。まあ〜大学というのは義務教育ではないし、授業を受けるも受けないも本人の自由だとは思うのだがニッシー何か自主休講に後ろめたさを感じる。

中学・高校とニッシー皆勤賞でした。毎日出たくない授業があっても授業は欠席した事はなかったし、取りあえず授業は聞いとこう、と思い何か知らないけど授業には出ていた。でも、今のニッシーは少し違う。面白くない、つまらないと思う授業があったら何かたま〜に自主休講をしてしまう。少し悪いな〜という後ろめたさはありつつもついついやってしまう。まだ、そんなに多くはないがこれがもっともっと増えていくようになってしまったら問題である。

でもその裏では、大学なんだから専門科目だけやってればいいじゃないか!と思っている自分もいる。教養科目何てなんの役に立つんだ?とたまに思う。と言う訳で今後はどうだろう?ニッシー自主休講が増えてくのかな〜?今後は出来るだけ自主休講をしないようにしたい。まあ〜最低その1つの授業で1回という事で。

何か自主休講するのに罪悪感が未だに(?)感じるんだよな〜。何でだろう?自由だから別に休んでもかまわないとは思う。でも「出ないといけない」という葛藤がニッシーの中で起きている。確かに先生の教え方にも問題があるのかもしれないが、やる方も意欲を出してれやらないとね。な〜んて偉そうに言える立場ではないけど…。と言うわけで今後自主休講はニッシー極力控えますです。ハイ。大学とは一体何ぞや?今日ふっとそんな事を考えてみた。

なんの〜まだまだ〜

2000年11月7日
昨日の日記なんですが実は、アップしたのが今日の朝5時だったのです。いや〜昨日は何かアパートに帰ったら相当疲れたのかすぐに眠ってしまったわけでしてね。ふう〜反省。出来るだけその日のうちにアップいたします。

さて今日は、たまっていた洗濯物を洗ってしまおうと考えていたのですが朝起きて外を見ると雨・・・。あ〜あ、今日は洗濯物干せないのかな〜。な〜んて思っていたら天気予報では、午後から天気回復と言っているではあ〜りませんか!やった〜と思い早速たまりにたまった洋服を洗濯。そして、「まあ〜午後から晴れるんだから外に干しとこう!」と思い外に洗濯物を干したまま大学へ。

しかし、お昼になってもなかなか太陽が出てきてくれない。今日の朝の天気予報は絶対晴れるって言ってたのに〜あれ?晴れる気配がないぞぉ。どおしよ・・・。晴れてくりぇ〜!!!と思わず思ってしまった。結局天気はよく晴れなかった。アパートの戻ってきても洗濯物は乾いていない。うおーーー。

でも、久しぶりのお洗濯。結構楽しかったな〜。最近自炊もまたニッシーの中で復活したし(最近サボってた。)結構生活にメリハリがついてきたように感じる。そうそう、確かに今大学祭の準備で忙しいけどそれもやりがいがあるし、仕事は仕事で楽しくやって、それとは違う充実した時間を過ごすと、メリハリがついてちゃんと生活しているという実感が得られるのかな〜?とニッシー少し思ってしまった。やっぱりダラダラというのはよくないらしい。といってもニッシーの中ではまだダラダラした生活を送っている。洗濯、自炊3日坊主にならなければいいのだが…

1週間の初日から

2000年11月6日
今日からまた1週間がスタートしました。でも、今はニッシーの気分は上昇気味なので久しぶりにルンルン気分。天気も快晴だったしやっぱり1週間の始まりはこうでなくてはなりません。だんだん、外も寒くなってくるし明日は立冬ですよ。暦の上では冬になります。ニッシーも気を引き締めなければなりません。

そんなニッシーですが、実は11月は結構忙しいのです。18日と19日に大学祭を控えているので今は、その準備に大忙し。今日もその企画会議を約3時間やってきた後なのです。大学生になって2回目(?)のbigイベント!周りの人達も気合が入っているようです。

その為11月はおそらく徹夜の日々が続くのではないかと思われます。大学祭以外にもニッシーはやることがあるし(そう、塾講師とかね)でも、出来る限りは協力していきたい。そう思っています。大学祭ってどんな感じか知ってみたいし何より皆で1つのものを作り上げるというのが何か感動する。だから、ニッシー頑張る。以前の日記にも書いたけど(9月12日記)こういう企画って準備段階って結構楽しいし。何か高校1年以来だなこんなことするのは。まあー大学祭来れる人は来てくださいよ。

でも、こんな多忙になってきてもきちっとやろうとニッシー思えるんだから結構心にゆとりがもてるようになったな〜とニッシー感じます。多分、10月のあの鬱状態のときだったらこんな気分には成れなかっただろうし、あの時はサークルへ行くのにも何か足が重かったような気がする。でも、今は違う。あの塾講師以降何か自分の中での答えというのが出てきたし、徐々に変わっていっている。だから、今回の大学祭もみんなのために頑張ろうと思う。そして、終わったときに皆とおいしい酒を飲み交わしたい。『皆は1人のために1人は皆のために』
皆さん、ただいまです。やっとアパートに帰ってきました。11月に入って今のところ気分はいいです。何か清々しいいい気分。やっと暗いトンネルの出口が見えてきた感じです。真のニッシー西西ついに到来か?

と、言うのも2日の塾講師のバイト。今までの中で本当に良く出来た。本当にいい気分でした。もう、やる前はああ〜どうしようどうしようって心臓バクバクで、ああ〜今回もだめなのかな〜?とか思ってたのですが覚悟してやったら、生徒も何かきちっと聞いてくれたしそして、何より嬉しかったのが中1の子が「ああ〜そういうことか!」って分かった表情をしてくれた事。そして、普段はめったに喋らない子なのですが急に教科書を取り出して「これもやってみる」といって教科書の問題を解いてしまったのです。ああ〜すごく嬉しい。教えてる事が分かったんだ。と思い、その日の帰り道はもう、涙が出そうでした。本当に応援してくれたみんなどうもありがとう。やっと光が見えてきた気がします。

今回の塾講師で少しニッシー自信がつきました。そして、少し自分についても分かるようになった気がします。確かに人生色々やっててその中には嫌な事もあるだろうし、辛いこともあるだろうし、時にはやめたいと思う事もあるでしょう。でも、きちっとやってれば結果は後からきちっとついてくる。今までのニッシーはそれを信じて疑いませんでした。

でも、結果がついてくるにはどうするか?やはりやらなくてはだめだと思う。やらないと始まらない。やっぱりやれるときにやっとかないと、落ち込んでるだけじゃ何にも変わらないし、でもねそりゃ〜考える時間というのも必要ですよ。実際にニッシーも今回のいろいろな事でかなり1人で考え込みました。それでかなり精神状態やられました。でも、次はこうしようああしようと少しずつ積極的に行動に起こすようになって少しずつではありますが答えというものが見えてきました。でも、自分というものは崩さずに人の意見など参考にするところは参考にして自分なりにゆっくりとやってきました。そして、2日の塾講師がきちっとつとまることができたと思います。

やぱりやらないと、行動を起こさないとだめなんだな〜と思いました。そして、マイペースで自分というニッシーというスタイルは崩さずにゆっくりでもいいから積極的に前に進む事。これが、大切だと思いました。でも、これでまだ終わりじゃありません。塾講師は来週も再来週もありますしまた、勉強です。やる時にきちっとやる。ゆっくりでいいから1歩1歩。もうゴールはニッシーの目の前に来ています。もうすぐ、ニッシーが生まれ変わります。(の予定、もしかしたらもう一波乱来るかもしれませんが・・・人生そんなに甘くないし)

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索