新年度が始まって
2004年4月17日新年度が始まった。4月9日、茨城県立武道館にて入学式。どうせ、大学・大学院とも同じ大学なので出なくてもよかったのだが、ま、せっかくなので出ることにした。いよいよ大学院生活の始まりである。
新年度が始まって1週間がたった。大学院生ということで研究室ももらえて、なんとなく研究者っぽくなっている。ただそれだけにやっていることも大変である。月曜日から木曜日(金曜日は休養日にしました(^_^;))までみっちりと何かしら予定が入っている。
月曜日は、2時間目に学部4年生のゼミがある。今年の4年生は結構強敵なので、じぶんもしっかりしなければ!と言うことで、4年生のゼミにも参加。先週は都合で参加できなかったのだが、今週から参加していい刺激を受けようと思っている。その後、3時間目は授業である。大学内でも厳しいとされている先生の授業。さぁ〜てどうなることやら・・・
火曜日は授業自体はないのだが、先生のお手伝いで大忙し。2時間目は学部1年生の演習の授業でTA(ティーチングアシスタント)をやる。先生が問題を出すので1年生からの質問に答えるものだ。内容は1年の内容なのだが、結構忘れていることが多くそういう意味ではいい復習になっている。(苦笑)本当はこんなのではいけないのだが。3時間目は学部3年生の授業。これも指導教官が講義をするのでニッシーはお手伝い+自分のためと思い参加している。3年生になると結構専門的な内容に入ってくるので、自分が知っていることでも結構興味津々で聴くことが出来る。今、思えば自分は学部3年のときは特にこれといって授業をしみじみ聞いていなかったな〜。今となって思うと・・・ま、人間そうやって大きくなっていくんだなと感じています。(^_^;)
水曜日は、1,2時間目と授業。1時間目はま、自分の専門分野に一番近い内容の授業。そりゃ、そうだろ。指導教員が教えるんだから。(笑)授業そのものは面白いのでしっかりと勉強しようと思います。2時間目は、論文を読み進めると言う授業。当然だけど、全部英語・・・・英語恐い、英語恐い。(-_-;)でも、ま、学部4年のときは英語の教科書を一応読んでいたので少しは分かるかな。ま、結構予習が大変そうだけど頑張ります。
木曜日は1時間目に授業。結構面白そうなんだけどどうなんでしょう。ま、興味のある内容なので頑張ります!そして、4時間目からここですよ。ゼミ!ゼミ!私たちのゼミです。先週早速ニッシーが一発目で発表しちゃいました。^^結構、うまくまとまったかな、でも、まだ内容がそんなに難しくなかったので来週の発表をどうしようと今から検討中です。
金曜日は授業を入れようと思えば入れられたんだけど結局なしにしました。(全休)ちょっとこの日は休養+自習の時間にしようかなと。結構大変そうだしね。
こうやってずらずらと書いていると結構自分も色々とやっているんだな〜とわれながら思います。授業に出なきゃならないというのが大変です。本当は自分の好きな研究だけやっているのが一番いいんだろうけど、その他にも無収入だからアルバイトをしなければならないし。アルバイトはおすしやのバイトに加えて、4月から新しく塾講師のアルバイトを始めました。週1回ですけど、中学生と触れ合うのは案外楽しいもの。学部時代は自分のふがいない教え方にへこんだので、今回はその経験を生かして素晴らしい先生を目指します!
他にも野球の審判では、今年から大学野球の審判をやったりしていますので、これから11月ごろまでは毎週末または日曜祝日に審判が入るような日程になりそう(?)です。お金を色々とためないといけないですね。ふぅ〜ベトナム旅行のお金もためないと。あぁ〜お金がない。
大学院生から変わったこととしては、自炊を始めたことかな。ちょっと金銭感覚を身につけようと思いまして。もう27日で23歳になることだしね。久しぶりにニッシーの家のガスメーターが上昇気流に乗っています。
あぁ〜23歳か。先月大学新聞を読んでいたらある人の書いた編集後記にこう書いてあった。「後、自分が3人いればいいと思う。」確かにそうかも。ま、これから20代前半〜中盤に入っていきますし、充実した日々を送っていこうと思います。
新年度が始まって1週間がたった。大学院生ということで研究室ももらえて、なんとなく研究者っぽくなっている。ただそれだけにやっていることも大変である。月曜日から木曜日(金曜日は休養日にしました(^_^;))までみっちりと何かしら予定が入っている。
月曜日は、2時間目に学部4年生のゼミがある。今年の4年生は結構強敵なので、じぶんもしっかりしなければ!と言うことで、4年生のゼミにも参加。先週は都合で参加できなかったのだが、今週から参加していい刺激を受けようと思っている。その後、3時間目は授業である。大学内でも厳しいとされている先生の授業。さぁ〜てどうなることやら・・・
火曜日は授業自体はないのだが、先生のお手伝いで大忙し。2時間目は学部1年生の演習の授業でTA(ティーチングアシスタント)をやる。先生が問題を出すので1年生からの質問に答えるものだ。内容は1年の内容なのだが、結構忘れていることが多くそういう意味ではいい復習になっている。(苦笑)本当はこんなのではいけないのだが。3時間目は学部3年生の授業。これも指導教官が講義をするのでニッシーはお手伝い+自分のためと思い参加している。3年生になると結構専門的な内容に入ってくるので、自分が知っていることでも結構興味津々で聴くことが出来る。今、思えば自分は学部3年のときは特にこれといって授業をしみじみ聞いていなかったな〜。今となって思うと・・・ま、人間そうやって大きくなっていくんだなと感じています。(^_^;)
水曜日は、1,2時間目と授業。1時間目はま、自分の専門分野に一番近い内容の授業。そりゃ、そうだろ。指導教員が教えるんだから。(笑)授業そのものは面白いのでしっかりと勉強しようと思います。2時間目は、論文を読み進めると言う授業。当然だけど、全部英語・・・・英語恐い、英語恐い。(-_-;)でも、ま、学部4年のときは英語の教科書を一応読んでいたので少しは分かるかな。ま、結構予習が大変そうだけど頑張ります。
木曜日は1時間目に授業。結構面白そうなんだけどどうなんでしょう。ま、興味のある内容なので頑張ります!そして、4時間目からここですよ。ゼミ!ゼミ!私たちのゼミです。先週早速ニッシーが一発目で発表しちゃいました。^^結構、うまくまとまったかな、でも、まだ内容がそんなに難しくなかったので来週の発表をどうしようと今から検討中です。
金曜日は授業を入れようと思えば入れられたんだけど結局なしにしました。(全休)ちょっとこの日は休養+自習の時間にしようかなと。結構大変そうだしね。
こうやってずらずらと書いていると結構自分も色々とやっているんだな〜とわれながら思います。授業に出なきゃならないというのが大変です。本当は自分の好きな研究だけやっているのが一番いいんだろうけど、その他にも無収入だからアルバイトをしなければならないし。アルバイトはおすしやのバイトに加えて、4月から新しく塾講師のアルバイトを始めました。週1回ですけど、中学生と触れ合うのは案外楽しいもの。学部時代は自分のふがいない教え方にへこんだので、今回はその経験を生かして素晴らしい先生を目指します!
他にも野球の審判では、今年から大学野球の審判をやったりしていますので、これから11月ごろまでは毎週末または日曜祝日に審判が入るような日程になりそう(?)です。お金を色々とためないといけないですね。ふぅ〜ベトナム旅行のお金もためないと。あぁ〜お金がない。
大学院生から変わったこととしては、自炊を始めたことかな。ちょっと金銭感覚を身につけようと思いまして。もう27日で23歳になることだしね。久しぶりにニッシーの家のガスメーターが上昇気流に乗っています。
あぁ〜23歳か。先月大学新聞を読んでいたらある人の書いた編集後記にこう書いてあった。「後、自分が3人いればいいと思う。」確かにそうかも。ま、これから20代前半〜中盤に入っていきますし、充実した日々を送っていこうと思います。
コメント