今日の日記
2002年12月12日人には色々な性格の人がいる。『明るい人、普通の人、暗い人(あまりいい表現ではないか・・・)、酒飲み、遊び人、まじめ』そのような人たちが混在しているこの世界。
そのような人たちが集まっているのが、会社、学校、サークル、委員会その他人の集まりである。その中で、温度差というのがその中の人と人とで存在するのだ。それは、何か団体というものに所属している限り必ず生じるものだと思う。だからといって、その人に自分と同じものを持てといっても結局はその人の気持ちが変わらなければだめなこと。だから、自分は最近そのようなものは求めないようにしている。平たく言ってしまえば、「その人はその人、自分は自分」それでもいいんじゃないかと。
自分の思うように行かないことも往々にしてあるだろう。でも、それは最終的にはその人の心の変わり次第。それを他人にまで強制するのはおかしいと自分では思っている。それは、自己満足というか・・・強情というか・・・自分の思い通りに行かないと気がすまない、もっと悪くいってしまえば自分勝手。そういう感じですかね。
逆に仮に強制的に自分の思うような道に進ませたとしよう。しかし、そのように進む道はどこかしらに穴のあいたところがある。完全なものではない。そのようにして人に作られた『道』に進むのは本意ではないと思う。『道』は人によって作られるものではない。自分で作るものだ。
つまり、自分の思っていることを強要するのではなく、最終的にはそういう方向でもいいのかもしれないけど、それに進むヒント、アドバイスを与えること。それでいいのではないか。最近思ったことだ。そして、いきなり大きな目標を掲げない。まずは、出来るような小さな目標から始まり、それが出来たらだんだんとレベルを高くしていけば最終的には本来の目標よりもより完全な高いものになって現れるときもある。
ヒントを与えるだけ。後はその人の心の変わり次第。私はそれを強制もしないし、無理に押し付けるようなこともしない。むしろ出来ないと思う。時と場合によるが。その人はその人、自分は自分なのだから。
というような考え方だとなかなか賛同者が集まってくれないので悲しい気もしないではないのですが・・・(苦笑)でも、基本的にはそういうものだと思います。だから、私の場合は最近は1人で行動していることが多いし。
教職の授業を受けて感じたこと。
そのような人たちが集まっているのが、会社、学校、サークル、委員会その他人の集まりである。その中で、温度差というのがその中の人と人とで存在するのだ。それは、何か団体というものに所属している限り必ず生じるものだと思う。だからといって、その人に自分と同じものを持てといっても結局はその人の気持ちが変わらなければだめなこと。だから、自分は最近そのようなものは求めないようにしている。平たく言ってしまえば、「その人はその人、自分は自分」それでもいいんじゃないかと。
自分の思うように行かないことも往々にしてあるだろう。でも、それは最終的にはその人の心の変わり次第。それを他人にまで強制するのはおかしいと自分では思っている。それは、自己満足というか・・・強情というか・・・自分の思い通りに行かないと気がすまない、もっと悪くいってしまえば自分勝手。そういう感じですかね。
逆に仮に強制的に自分の思うような道に進ませたとしよう。しかし、そのように進む道はどこかしらに穴のあいたところがある。完全なものではない。そのようにして人に作られた『道』に進むのは本意ではないと思う。『道』は人によって作られるものではない。自分で作るものだ。
つまり、自分の思っていることを強要するのではなく、最終的にはそういう方向でもいいのかもしれないけど、それに進むヒント、アドバイスを与えること。それでいいのではないか。最近思ったことだ。そして、いきなり大きな目標を掲げない。まずは、出来るような小さな目標から始まり、それが出来たらだんだんとレベルを高くしていけば最終的には本来の目標よりもより完全な高いものになって現れるときもある。
ヒントを与えるだけ。後はその人の心の変わり次第。私はそれを強制もしないし、無理に押し付けるようなこともしない。むしろ出来ないと思う。時と場合によるが。その人はその人、自分は自分なのだから。
というような考え方だとなかなか賛同者が集まってくれないので悲しい気もしないではないのですが・・・(苦笑)でも、基本的にはそういうものだと思います。だから、私の場合は最近は1人で行動していることが多いし。
教職の授業を受けて感じたこと。
コメント