経験が生むもの
2002年7月25日何か色々と書いてきたけど、こうやって考えてきて感じることがある。自分は、ここに色々と書けるくらいあそこであの場所で様々な経験をしたと。それが誇れる話かどうかはわからないけど、自分の中ではそれは事実。様々な経験をしました。だから、前の日記にも書いたけど本当はもう1年やりたいんです。でも、そうはなれないのです。
さて、話が変わりますがこの間、成績通知書が代わったということが理学部の掲示板に出ていました。ニッシーこの掲示を見て瞬時に、「あれ?」と疑問を抱きました。成績通知書の受け取り先が各学科の教務員の先生の研究室なのです。しかも、締め切り間での日時は約10日間。「は?なにをやっているんだ、学務は!」見た瞬間おもいっきりそう思いました。
【おかしい点】
?成績通知書の受け取り先が、各学科の教務委員の先生の研究室というところ。
※研究室に先生は、常時いるとは限らず、先生によっては、研究室に滞在している頻度が低い先生もいる。よって、成績通知書をもらいたくてももらえない学生が多々現れるのではないかと容易に想像がつく。
?成績通知書に間違いがあった場合は、学務係に申し出るのだがその期間の締め切りが、7月31日までという点。
※?の理由から、確実性が欠けるにもかかわらず、学務は強硬に7月31日までを締切日にしている。理学部の学務はしかも締め切りに対して厳しい。(提出期限が遅れたら反省文を書かされる。)なのに、告示から締め切りまで約10日しかないという期間の短さ。?から、もらえない学生も多々いると思われるので、締め切りがおくれても、100%学生の非となるわけにはいかない。
?教務の先生にも情報が伝わっていなかった。
※ニッシーこの掲示を見て、すぐに教務の先生のところに成績通知書をくださいと申し出たのだが、教務の先生は「は?なにそれ?」みたいな感じで、学務と連絡がまったく取れていない。こんな状態で学務が一方的に学生に向けて掲示を出すこと自体やり方がおかしい。
以上の3点の矛盾がニッシーの中では発覚!数理科学科のインテリな教務員の先生と2人で学務に以上の3点について抗議してきました。学務は何か、よくわかんね〜相変わらずむかついた対応でした。しかたね〜んだよ。みたいな感じで。
こういうことをするんだったら、明らかに学務の入り口のところに成績通知書をおいておくのが早いし、確実です。しかも、締め切りを過ぎた場合も「それは学生が掲示を見なかったのが悪い」といささか、もんだいがあったにせよ、学生が悪いという言い訳もできます。っていうか、絶対に締め切りに厳しい学務だったらこっちの対応のほうが良いと思うのですが…
そんなこんなを、ニッシーと教務員の先生で約15分学務に抗議してきました。これも、ああいう経験をしていなかったら、気づかなかっただろうし、抗議なんていかなかったでしょう。
と、まぁ〜結構日常生活の中では良い経験にはなっています。色々と書いてきたけど、結構生かされる場面もありますね。^^と、まぁ〜良くないところばっかりでもなかったと。(初めからよくないとは言っていませんが。スイマセン)と言うことでした。
さて、話が変わりますがこの間、成績通知書が代わったということが理学部の掲示板に出ていました。ニッシーこの掲示を見て瞬時に、「あれ?」と疑問を抱きました。成績通知書の受け取り先が各学科の教務員の先生の研究室なのです。しかも、締め切り間での日時は約10日間。「は?なにをやっているんだ、学務は!」見た瞬間おもいっきりそう思いました。
【おかしい点】
?成績通知書の受け取り先が、各学科の教務委員の先生の研究室というところ。
※研究室に先生は、常時いるとは限らず、先生によっては、研究室に滞在している頻度が低い先生もいる。よって、成績通知書をもらいたくてももらえない学生が多々現れるのではないかと容易に想像がつく。
?成績通知書に間違いがあった場合は、学務係に申し出るのだがその期間の締め切りが、7月31日までという点。
※?の理由から、確実性が欠けるにもかかわらず、学務は強硬に7月31日までを締切日にしている。理学部の学務はしかも締め切りに対して厳しい。(提出期限が遅れたら反省文を書かされる。)なのに、告示から締め切りまで約10日しかないという期間の短さ。?から、もらえない学生も多々いると思われるので、締め切りがおくれても、100%学生の非となるわけにはいかない。
?教務の先生にも情報が伝わっていなかった。
※ニッシーこの掲示を見て、すぐに教務の先生のところに成績通知書をくださいと申し出たのだが、教務の先生は「は?なにそれ?」みたいな感じで、学務と連絡がまったく取れていない。こんな状態で学務が一方的に学生に向けて掲示を出すこと自体やり方がおかしい。
以上の3点の矛盾がニッシーの中では発覚!数理科学科のインテリな教務員の先生と2人で学務に以上の3点について抗議してきました。学務は何か、よくわかんね〜相変わらずむかついた対応でした。しかたね〜んだよ。みたいな感じで。
こういうことをするんだったら、明らかに学務の入り口のところに成績通知書をおいておくのが早いし、確実です。しかも、締め切りを過ぎた場合も「それは学生が掲示を見なかったのが悪い」といささか、もんだいがあったにせよ、学生が悪いという言い訳もできます。っていうか、絶対に締め切りに厳しい学務だったらこっちの対応のほうが良いと思うのですが…
そんなこんなを、ニッシーと教務員の先生で約15分学務に抗議してきました。これも、ああいう経験をしていなかったら、気づかなかっただろうし、抗議なんていかなかったでしょう。
と、まぁ〜結構日常生活の中では良い経験にはなっています。色々と書いてきたけど、結構生かされる場面もありますね。^^と、まぁ〜良くないところばっかりでもなかったと。(初めからよくないとは言っていませんが。スイマセン)と言うことでした。
コメント