いらだち
2002年4月10日誰にでもあるもの。いらだち。それを表に出せる人、出せない人。そう、世の中には色々な考え方を持っている人がいる。そして、それには個人差がある。
自分が出来ることは他人が出来るとは限らない。自分ができないからといって、そこでいい気になってはいけない。腹を立ててはいけない。だってその人は出来ないんだもん。要領が悪いのだから。
そこで、きちんと普通に指導すれば良いのだ。それだけのこと。めげてはいけない。怒ってはいけない。分かるまで、接しつづける事。これが大切だと思う。
例えば、学校で分からない生徒がいたとき。きちんと教えても分からない表情を見せたとき、どう思いますか?「何でこんな問題ができないのだろう?」少なくとも心の中ではそう思っているのでしょう。しかし、それは決して表には出してはいけないことでしょう。だって、自分は分かっていてもその人にとっては分からないんだもん。自分の求めているものが相手にも通じるとは限らない。だからといって、「こんなのもできないのかよ!しっかりやれよ!」と怒鳴りつけ、自分の理想に近づけようとするよりは、その人にとっては分からないのだから、「どうしてわからないのだろう?どうやったら分かるようになるのかな〜?」といい方向へと導くシステムを自ら考えること。こっちの方向へ行くでしょう。ほとんどの先生はそうやっていると思う。それと一緒。
それともう1つ。自分に素直になろう。やたらと理由をつけたがるけど、申し訳ないと思ったことは申し訳ないといえば良いのだ。そこから先は言わなくてもいい。最近、国会議員とか見ていても「申し訳ありませんでした」とか言った後に、「しかしですね〜」とか言っている人が多々いるが、そんなのは言い訳であり、自己を正当化している。たまに思う。それはお前のエゴイズムだろ!と。
悪いと思ったら素直に誤れば良いのだ。それ以上のことはしなくてもいい。ましてや自分を正当化するなんて。そんなに自分がかわいいのですか?悪いと思ったら素直に誤ればいいじゃないですか!ま、自分はちょっと謝りすぎかもしれないけど。
現在の状況を例えるなら、『電子レンジで温めたホットミルク』こんな感じだろうか?私の理想は『ガスで温めたホットミルク』
自分が出来ることは他人が出来るとは限らない。自分ができないからといって、そこでいい気になってはいけない。腹を立ててはいけない。だってその人は出来ないんだもん。要領が悪いのだから。
そこで、きちんと普通に指導すれば良いのだ。それだけのこと。めげてはいけない。怒ってはいけない。分かるまで、接しつづける事。これが大切だと思う。
例えば、学校で分からない生徒がいたとき。きちんと教えても分からない表情を見せたとき、どう思いますか?「何でこんな問題ができないのだろう?」少なくとも心の中ではそう思っているのでしょう。しかし、それは決して表には出してはいけないことでしょう。だって、自分は分かっていてもその人にとっては分からないんだもん。自分の求めているものが相手にも通じるとは限らない。だからといって、「こんなのもできないのかよ!しっかりやれよ!」と怒鳴りつけ、自分の理想に近づけようとするよりは、その人にとっては分からないのだから、「どうしてわからないのだろう?どうやったら分かるようになるのかな〜?」といい方向へと導くシステムを自ら考えること。こっちの方向へ行くでしょう。ほとんどの先生はそうやっていると思う。それと一緒。
それともう1つ。自分に素直になろう。やたらと理由をつけたがるけど、申し訳ないと思ったことは申し訳ないといえば良いのだ。そこから先は言わなくてもいい。最近、国会議員とか見ていても「申し訳ありませんでした」とか言った後に、「しかしですね〜」とか言っている人が多々いるが、そんなのは言い訳であり、自己を正当化している。たまに思う。それはお前のエゴイズムだろ!と。
悪いと思ったら素直に誤れば良いのだ。それ以上のことはしなくてもいい。ましてや自分を正当化するなんて。そんなに自分がかわいいのですか?悪いと思ったら素直に誤ればいいじゃないですか!ま、自分はちょっと謝りすぎかもしれないけど。
現在の状況を例えるなら、『電子レンジで温めたホットミルク』こんな感じだろうか?私の理想は『ガスで温めたホットミルク』
コメント