手応えあり?
2002年1月9日例の委員会。その日は全くどういう展開になるか分からなかったので委員長のニッシーはすごく・いやかなり不安だった。それともう1つ。司会進行だ。話の論点を色々とつかめるのだろうか?等と言ったことも不安だった。今日は方向性をきちんと見出せるだろうか?また、尻切れトンボの委員長になってしまうのか?色々と不安だった委員会。
そしていざ、委員会を終わってみての感想。他の委員はどう思っているか分からないが、ニッシーの中でははじめてこれといった感触をつかんだ気がした。そんな委員会だった。
委員会の会議自体もすごくat homeで、和やかな雰囲気でそれでかつしっかりとした委員会だった。自分の委員会の進め方も少しはさまになってきたかな?今日は話の論点が比較的見えていた。
でも、これで気を緩めてはいけない。今回の事を良い機会に次回はまた更なるいいものを作らなければ!せっかく良い雰囲気の中で来ていると思うので、これを崩さないでいきたいと思う。
ニッシーはこの委員会の任期が終了したらもう、ここから身を引くきでいます。だから最後にニッシーがやりたいこと。そしてもともとは望んでなったこの委員会。そして任せられたこの委員長。まだまだ不慣れなところは多いけど、1回1回自分の反省点。進行の進め方を振り返って、また更なるいいものを作りたい。ニッシーの中では良い感触を得た会議だった。
事務局とは全くではないけど、少しかってが違うこの委員会。みんなそれぞれ好きなことをやっていて、委員1人1人がお互いに全く違うジャンルのサークル活動をやっている。スポーツ・芸術・バンド・学問的・自己趣味等。そして、委員会が始まると全く違うジャンルの人だけど、皆それぞれの考えを持っていて、自分の意見を活発的に言う。委員全員の関心が高い。これぞ本当の意味での、そして真の意味での学○会ではないだろうか。
この委員会をきっかけにもっとそういった組織が大きくなっていけば…そう願うのであった。
そしていざ、委員会を終わってみての感想。他の委員はどう思っているか分からないが、ニッシーの中でははじめてこれといった感触をつかんだ気がした。そんな委員会だった。
委員会の会議自体もすごくat homeで、和やかな雰囲気でそれでかつしっかりとした委員会だった。自分の委員会の進め方も少しはさまになってきたかな?今日は話の論点が比較的見えていた。
でも、これで気を緩めてはいけない。今回の事を良い機会に次回はまた更なるいいものを作らなければ!せっかく良い雰囲気の中で来ていると思うので、これを崩さないでいきたいと思う。
ニッシーはこの委員会の任期が終了したらもう、ここから身を引くきでいます。だから最後にニッシーがやりたいこと。そしてもともとは望んでなったこの委員会。そして任せられたこの委員長。まだまだ不慣れなところは多いけど、1回1回自分の反省点。進行の進め方を振り返って、また更なるいいものを作りたい。ニッシーの中では良い感触を得た会議だった。
事務局とは全くではないけど、少しかってが違うこの委員会。みんなそれぞれ好きなことをやっていて、委員1人1人がお互いに全く違うジャンルのサークル活動をやっている。スポーツ・芸術・バンド・学問的・自己趣味等。そして、委員会が始まると全く違うジャンルの人だけど、皆それぞれの考えを持っていて、自分の意見を活発的に言う。委員全員の関心が高い。これぞ本当の意味での、そして真の意味での学○会ではないだろうか。
この委員会をきっかけにもっとそういった組織が大きくなっていけば…そう願うのであった。
コメント