やってることは
2001年11月8日正しいのかもしれない。ただね、と思う事が最近多々あるように感じられるようになってきた。詩かもみんながそれを正しいと思っているようにまた感じているように思えるのでまた少し恐い。
昔、某学部から机と椅子を借用し返却が1日遅れてしまったという事態が起こった。その時、そこの学部の人に大変怒られた。その時ニッシ−が思ったこと。「そんなに怒らなくても良いじゃん」と思った。周りの人も「あそこは頭が硬いから」という反応を示す人が多かった。
でも、確かに借用書には○日までに返却しますって書いたし、確かに悪いのは自分たちかもしれない。それにしてもあの対応は・・・と思った。でも、学部としてはああいう対応をしたというのは当たり前なのかもしれない。
誰か強い人がいる。必然的にその人のしている事がすごく正しいように感じられる。そして、上という立場になると必然的に保守的になろうという心理状態が働くらしい。今は、はっきりいって厳しいのではないだろうか?40キロのところを60キロで走っていて捕まったみたいな心境だ。でも、悪いのは自分だしみたいな感じ。うまく言葉に表せられないけど。
いや、別に厳しくしてもいいんですよ。強化したと考えればそれ自体には問題はない。ただ、相手の立場に立って考えたとき、少しお役所的ではないだろうか?最近の対応を見ていてそう思った。学生なんだからという言い訳で言うのもどうかとは思うが、もう少し許容しても良いのではないかな?と。もう少し明るくしても良いのではないかと。
なので、少し今の環境にはいずらいと言うのも少しある。しかし、仕事もあるので今日もそこに行く。仕事のときだけに行くというようなことがないようにしたいとは思っているけど。
昔、某学部から机と椅子を借用し返却が1日遅れてしまったという事態が起こった。その時、そこの学部の人に大変怒られた。その時ニッシ−が思ったこと。「そんなに怒らなくても良いじゃん」と思った。周りの人も「あそこは頭が硬いから」という反応を示す人が多かった。
でも、確かに借用書には○日までに返却しますって書いたし、確かに悪いのは自分たちかもしれない。それにしてもあの対応は・・・と思った。でも、学部としてはああいう対応をしたというのは当たり前なのかもしれない。
誰か強い人がいる。必然的にその人のしている事がすごく正しいように感じられる。そして、上という立場になると必然的に保守的になろうという心理状態が働くらしい。今は、はっきりいって厳しいのではないだろうか?40キロのところを60キロで走っていて捕まったみたいな心境だ。でも、悪いのは自分だしみたいな感じ。うまく言葉に表せられないけど。
いや、別に厳しくしてもいいんですよ。強化したと考えればそれ自体には問題はない。ただ、相手の立場に立って考えたとき、少しお役所的ではないだろうか?最近の対応を見ていてそう思った。学生なんだからという言い訳で言うのもどうかとは思うが、もう少し許容しても良いのではないかな?と。もう少し明るくしても良いのではないかと。
なので、少し今の環境にはいずらいと言うのも少しある。しかし、仕事もあるので今日もそこに行く。仕事のときだけに行くというようなことがないようにしたいとは思っているけど。
コメント